対馬 のバックアップの現在との差分(No.2)


  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
 #freeze
 [[つ]]:対馬(つしま)
 #counter(today)
 ----
 ------
 #clear
 『知泉的:語源&由来辞典』↓[[こちらで構築中>http://tisen.jp/gogen/]]。~
 この「知泉Wiki」の内容を改訂してリニューアルしてます。
 [[&ref(http://tisen.jp/gogen/goge.jpg,around,nolink);>http://tisen.jp/gogen/]]~
 #clear
 -----
 
 *その語源は? [#vf93f8fc]
 -対馬は日本が日本としてまとめられる前から「対馬」と言う名前で存在していました。
 その古さは「[[万葉集]]」「[[日本書紀]]」あるいは「[[魏志倭人伝]]」の中にも『対馬』と言う[[名前]]で出てきます。~
 この対馬と言う[[漢字表記>漢字]]は「[[古事記]]」の中では《津島》と書かれていたり、7世紀に書かれた「隋書」の中では《都斯麻:つしま》と書かれていたりはしますが、もっともポピュラーな表記は《対馬》だったみたいです。~
 しかし、この文字に出てくる[[馬]]はこの島には存在しなかったので、この地名に関する語源探しが色々なされたりもします。
 ----
 *語源 [#a9ac3463]
 +対馬と言う[[島]]は上島と下島に分かれているので、元々は「対島:二島」だったのではないか?と言う説があります。これは近代になって[[日本]]のみならず[[韓国]]の言語学者も言い出した説です。~
 確かに対馬は二つの[[島]]に別れているように感じますが、実は1つの島で、[[江戸時代]]と[[明治時代]]の二回にわたって「周航が不便なので」と言う理由から、真ん中に切り渡し(運河みたいなもの)を作ったのです。つまり、この島の名前が誕生した時代にはしっかりと1つの島だったので、この説はあまり有力では無くなってしまいました。~
 +とは言っても、確かに島の形は二つの島が仲良くくっついて並んでいるので「対になっている島」と言う説(二つの島と言う意味ではなく)が、有力な説です。~
 +対馬と言う島は日本の領土となっていますが、地理的に考えると実はもっとも近い本土の[[福岡県]]から120キロも離れている島です。~
 それに比べ、対岸の朝鮮半島からはその3分の1程度の40キロしか離れていません。~
 そこで、島の名前は中国三国時代の朝鮮半島にあった地名《馬韓:ばかん》に対面している島と言うことで《対馬》になったのではないか?と言う説もあります。~
 この説の有力なのは「[[馬]]」の文字が説明出来ている処です。~
 +前述した別の表記で《津島》と言うものもありますが、そっちが本来の表記だとする言語学者も存在します。~
 その説によると、この島は日本からも韓国からも船が集まり就航する処だったので、「津(港)の島」と言う意味だと考えられるそうです。~
 現時点では「対になった島」と言う説がもっとも有力な説です。~
 ----
 *更新履歴 [#zda3c8e4]
 -2001.05.23:知泉
 ----
 
 
サーチ:
キーワード:
Amazon.co.jp のロゴ