京菜 のバックアップの現在との差分(No.1)


  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
[[き]]【きょうな:京菜】
 #counter(today)
 
 *分類 [#x12897b2]
 -学 名:~
 分 類:アブラナ科~
 別 名:~
 外国名:~
 
 *原産地 [#le900d41]
 -日本に昔からある[[野菜]]で、[[京都>京都府]]が原産地といわれる。~
 京菜の文献上の記載は10世紀あたりから見ることが出来る。~
 京菜はアブラナ科の水菜の一種/ツケナの仲間~
 
 *形状 [#b3e8bae6]
 -京菜と言う名称は、日本各地で色々な菜類に用いられていて多少混乱しているが、基本的には関西地方で栽培され、株に分げつ性(株元から小さく分かれる物)のある菜類を京菜とする。~
 京菜は葉柄が細長く、葉はギザギザの切り込みがあり、細く尖っている。現在市場に出ている物の色は淡緑色〜濃緑色で葉柄が白い物が多い。~
 京菜の種類には葉が細裂するもの(水菜・京水菜・千筋京菜)と、葉がヘラ状に細長く切れ込みのない壬生菜がある。~
 -----
 -壬生菜は、[[滋賀県]]での生産が多く、京都がこれについでいる。~
 壬生菜の栽培はほとんど関西に限られているが、水菜は関西を中心に各地で栽培されており、関東には裂片の幅広の茎広京菜がある。~
 
 *品種 [#f0776e98]
 -水菜・壬生菜とも早晩多くの系統がある。~
 いずれも早生系のほど大型で、葉色が濃く、晩抽性である。~
 なお壬生菜は水菜から生まれた物と推定されている。~
 前述の通り、関東の茎広京菜も葉身が細裂し羽状裂片となるが、関西の水菜に比べて裂片が幅広になっている。~
 
 *旬 [#n1b8ffed]
 -切れ込みのある水菜は京都が主産地で、初秋から初春までが出回りの旬で、気温の高い時期の量は多くない。~
 出荷期は12月から3月、特に美味しい時期は1月から3月~
 早生種は特に寒さに強く、味も霜が降りる冬時分のものが軟らかくて美味しい。~
 中・晩生種は3月に出荷される。~
 関東で出回るのは東京や埼玉・千葉でとれた物が主流だったが最近は少なくなってきた。~
 京都や近畿地方からも新鮮な物が入ってくるようになっている。~
 
 *栄養 [#t3dc0161]
 -京菜には[[カロチン]]や[[ビタミンC]]が多く含まれている。~
 
 *料理 [#s902402b]
 -煮物や[[しゃぶしゃぶ]]のような低温期の調理が主体で、ごく一部が漬け物になる。~
 水菜と違い漬物用が主体で、ほぼ周年的に生産されている。~
 水菜と違い[[漬物用>漬け物]]が主体で、ほぼ周年的に生産されている。~
 関西や九州では鍋料理に用いたりする。~
 それ以外では千枚漬けや、和え物などに使用される。~
 美味しい物は霜が降りた頃に店頭に並んでいる物は味も良く、風味もよい。~
 また株が大きい物のほうが美味しい。~
 調理する前にはかならず根元までしっかり洗い、土を落として置くこと。~
 
 *更新履歴 [#rbd12504]
 -1999.00.00
 
 
サーチ:
キーワード:
Amazon.co.jp のロゴ