風呂敷 の変更点


 [[ふ]]:風呂敷
 [[ふ]]【風呂敷:ふろしき】
 #counter(today)
 ---------------
 *2月23日 ふろしきの日 [#vbc868e5]
 -京都ふろしき会が制定。~
 「つ(2)つ(2)み(3)」(包み)の語呂合わせで[[2月23日>http://tisen.jp/dkg/query.php?KeyDate=02/23]]に決定。
 -----
 *風呂敷の豆知泉 [#n0f87288]
 -江戸時代まで日本の[[風呂]]は蒸し風呂が基本で、床に[[布]]を敷きスチームを防いでいた。それ故に「風呂敷」という名になった。~
 ※平安時代には「平包」と呼ばれていた。
 ---------------
 -検察官や[[弁護士]]の荷物は風呂敷に包んで持ち運ぶ事が多い。雑多な荷物をまとめられる事と、行きは資料を沢山入れ、それを提出した後は手ぶらになる利便性から。現在も検察官の9割が風呂敷愛好者。
 ---------------
 -江戸時代、[[長屋]]の人々は、まず風呂敷を敷き、その上に[[布団]]を敷いて寝ていた。真夜中に[[大火災>火事]]になった時は風呂敷の四隅を結んで担いで逃げられるように。長屋の人の財産は料理道具と就寝道具程度だったので。
 ----
 *更新履歴 [#l94eedf9]
 -2006.03.01.知泉
 ----
サーチ:
キーワード:
Amazon.co.jp のロゴ