の変更点


 [[う]]【うめ:梅】
 #counter(today)
 
 *分類 [#k464ea6c]
 -学 名:~
 分 類:バラ科の落葉高木~
 別 名:~
 外国名:~
 
 *語源 [#z3f33e7f]
 -梅という名前の語源は、[[中国]]では古来より『烏梅:うーめい』と読んでいたことから、日本語になった時に短縮化され「ウメ」になったとされている。~
 ----
 -『梅』と言う[[漢字]]は、「木篇」+「ノ一」+「[[母]]」で構成されているが、つくりの方の字は「ノ一:まげ」を付けた「母」と言うことで、これは成熟した大人の女性を意味する文字なのです。~
 と言うのも、梅の木はその枝々にたわわに果実を実らせることからそのような文字が作られたと言われています。
 
 *6月1日:梅の日 [#zf17606e]
 -梅の実が熟す最初の日が[[6月1日>http://tisen.jp/dkg/query.php?KeyDate=06/01]]と言われている事から、梅研究会が[[1987年]]に制定した日です。~
 しかし、これと言ってお祝いをする日でもありません。~
 ----
 -5月下旬から出始め、6月に多く出回る。~
 生食はせずに加工して使われるが、家庭で用いられるのは、梅酒の原料として用いる割合が高い。~
 梅酒は暑気あたり、水あたりに効果がある。
 
 *知識:梅の絵 [#l66262ab]
 -花札のおかげで、梅の木と[[ウグイス]]はワンセットになって親しまれている為、ウグイスの絵を描いた場合は90%ぐらいの確立で止まっている木は梅という事になっている。
 -花札のおかげで、梅の木と[[ウグイス>うぐいす]]はワンセットになって親しまれている為、ウグイスの絵を描いた場合は90%ぐらいの確立で止まっている木は梅という事になっている。
 
 *知識:梅雨 [#s47ddaf9]
 -夏至を中心に前後20日ずつの雨期を「つゆ」と言い漢字で書くと「[[梅雨]]」~
 語源は文字どおり、梅の実が熟する時期に降る雨だから。
 
 *効能:健康食としての梅 [#j087eaa4]
 -青梅にはリンゴ酸や[[クエン酸]]が多量に含まれている為に酸味が強く出ています。~
 この成分は[[夏バテ]]などを防ぐ効果があり、健康食と言えます。~
 しかしその為に生で食べても美味しい物ではありません。
 
 *効能:梅の中の有害物質 [#pec57c6a]
 -よく青梅をそのまま食べると腹痛を起こすと言われるのは、未成熟な梅の実には青酸(シアン化水素)と言う有害な物質が含まれているからです。~
 ----
 -この青酸は重い中毒症状を引き起こすことがあるので、生のままで青梅を食べるのは辞めた方がいいのです。~
 ----
 -梅の実が完全に熟したり、日光に干したり加熱加工をすると分解されて消滅してしまう性質を持っているので、生の青梅以外は安心ですので、梅干・砂糖漬・梅びしお・梅酒などになっている場合は残りのリンゴ酸やクエン酸の効能だけが残っている健康食になり、[[夏バテ]]など強い効果を発揮するのです。
 
 *料理:梅ジャム [#x9d6508c]
 +少し黄ばんだ梅を一晩水にさらし、ヘタを取り除く。
 +ほうろう鍋に梅と水1カップを加えて強火にかけ、沸騰したら火を止める。
 +しゃもじでつぶしながら種を取り除き、梅の重量の8〜10割の[[砂糖]]を加えて煮詰める。
 +酸味が強い梅[[ジャム]]が完成する
 
 *関連項目 [#lac096cd]
 -[[梅干し]]
 
 *更新履歴 [#be9adb78]
 -1999.00.00
サーチ:
キーワード:
Amazon.co.jp のロゴ