納豆 の変更点


 [[な]]【なっとう:納豆】
 #counter(today)
 
 *納豆の豆知泉 [#vbcb7638]
 -納豆の1パックに入っている粒の平均数は《約106.6粒》
 -----
 -納豆が大量生産され、今のように安くなったのは[[明治38(1905)年>1905年]]に、東京帝国大学沢村真農学博士が、納豆菌の生成に成功したことによる。昔の納豆はそこそこ高かったらしい(と言っても庶民の味でしたが)
 -----
 -[[北海道]]の[[赤飯]]には、甘納豆が入っている。東北地方の一部でも同様。
 -----
 -納豆にはAIDSを予防する成分が含まれていることが確認されている
 -----
 -納豆には高血圧を予防する作用がある 
 -----
 -納豆に[[砂糖]]を入れると、ねばりが増す。
 -----
 -納豆の生産量日本一は[[茨城県]]水戸市なのは誰でも納得できる話。で意外なのは納豆の生産量日本二は[[志村けん]]でお馴染み[[東京都]]東村山市。
 -----
 -完全食である納豆を[[ナチス]]の[[ヒトラー]]総裁は軍隊食にしようと研究をしていた。しかし[[パン]]食の[[ドイツ]]では普及しなかった。
 
 *語源 [#n3a592f4]
 -昔は寺院などでよく食べられた食物だった。~
 その寺院で出納事務を執り行う場所の事を「納所」と言って、そこで食べられる豆料理なので「納所の豆」と意味で付けられた名前。
 
 *7月10日 納豆の日 [#a9f8377e]
 -[[7月10日>http://tisen.jp/dkg/query.php?KeyDate=07/10]]「7・10」=「な・とう」の語呂合せから[[1981(昭和56)年>1981年]]に関西納豆工業協同組合が、 関西での納豆の消費拡大を目指して設けた関西地域限定の記念日。~
 関西納豆工業協同組合によると、関西では昔から納豆を食べる習慣が無かったので、あの独特のにおいを嫌う人が多かったりします。~
 そこで開発された関西納豆は独特の匂いがしない風味が特徴だそうなので、苦手な人にもお勧めかもしれません。~
 [[1992(平成4)年>1992年]]には全国納豆協同組合連合会が改めて「納豆の日」を制定。全国的な記念日となった。~
 ----
 -関連サイト○関西納豆工業協同組合:[[http://www.natto.or.jp/>http://www.natto.or.jp/]]「関西発なっとう白書'98」
 
 *納豆はいつから食べられている? [#q15f835d]
 -日本人には味噌や醤油の原材料として大豆は欠かせない物となっています。~
 その大豆を原料とする納豆の歴史は古く、縄文時代からすでに存在していたと言われています。~
 -----
 -かつて縄文時代と言うのは人々は野山海川で狩りや漁をして食べ物を調達していたと思われていますが、最近の考古学の調査によるとこの時代の出土された物の中、縄文中期にはヒエやアワ、ソバなどに混じって、すでに[[米]]や[[大豆]]がしっかりと確認されていたりします。~
 しかし、この時代の土器は煮物をするのには適していなかったので大豆などの固い穀物をどのように食べたか?と言うと、石皿と呼ばれるもので大豆を初めとしてドングリ・ヤマイモなどをすりつぶしてから、簡単に煮込んで食べていたのでは?と考えられている。この時に、簡単に煮込んだ豆が条件さえ揃えば二・三日で納豆と同様の物が出来たはずです。~
 もっともこの説は「食べていた可能性もある」と言う状態です。~
 -----
 -伝説では、7世紀のはじめに現在の[[滋賀県]]八日市場市の湖東町の近辺で休息した[[聖徳太子]]が、馬のエサだった豆をワラに包み、それを木の枝につるしたままにして置いた処、納豆が出来たとも言われている。
 
 *更新履歴 [#k7efce64]
 -2000.02.28
 
サーチ:
キーワード:
Amazon.co.jp のロゴ