大八車 の変更点


 [[た]]【だいはちぐるま:大八車】
 #counter(today)
 
 *江戸時代に活躍した大八車 [#vb63513a]
 -大昔から使われている運搬用の道具「大八車」は江戸時代初期に、[[徳川家康]]が征夷大将軍になり江戸の町を整備し始めた[[1603(慶長8)年>1603年]]頃に発明されたと言われています。~
 とにかく[[江戸時代初期]]に町を整備するために活躍した大八車ですが、それから100年後の[[1727(享保12)年>1727年]]に調査した結果では江戸には約2000両の大八車が存在していたそうです。~
 ----
 -その台数はかなりの物で、その為に大八車が絡んだ[[交通事故]]が頻発していました。~
 そこで~
 [[1695(元禄8)年>1695年]]には積荷制限令~
 [[1708(宝永5)年>1708年]]には駐車制限令~
 [[1716(正徳5)年>1716年]]には交通基本法が発令されています~
 (徳川6代将軍・[[徳川家宣]]の時代)
 
 *語源 [#n96eeea0]
 -語源1~
 大八車以前にあった砂利などを運ぶ道具に「畚:もっこ」と言うものがあったのですが、これは二人で担ぐ物で、あまり能率が良くない。~
 そこで、とある男が研究開発して完成させたのが「大八車」とど言われています。~
 -----
 -それまでのもっこの4倍の作業量をこなせると言うことで、大人8人分の能力と言う意味で名付けられたと言う説があります。~
 同じような意味で「大人8人の代わりになる」と言う意味で最初は『代八車』と呼んでいた物が、いつしか「大八車」になったと言う説もあります。~
 -----
 -語源2~
 交通の要所として使われていた現在の[[滋賀県]]・大津の八町と言う場所で使われていたことから「大津八町の車」と言う意味だという説。~
 -----
 -語源3~
 車軸から支えるための棒が8本出ていることから付けられた名前と言う説。
 
 *更新履歴 [#a6d295be]
 -1999.00.00
 
サーチ:
キーワード:
Amazon.co.jp のロゴ