太陽暦 の変更点


 [[た]]【たいようれき:太陽暦】
 #counter(today)
 
 
 *11月9日 太陽暦採用記念 [#a8d41ccd]
 -[[1872(明治5)年>1872年]].[[11月9日>http://tisen.jp/dkg/query.php?KeyDate=11/09]]に、それまでの太陰暦(旧暦)をやめて太陽暦(新暦)を採用するという詔書を布告し、西暦を基準にすることになった。~
 -そのため、次の年の元旦を合わせる事になり、12月2日で明治5年は終わり、本来は[[12月3日>http://tisen.jp/dkg/query.php?KeyDate=12/03]]になる翌日が突然明治6年[[1月1日>http://tisen.jp/dkg/query.php?KeyDate=01/01]]になった。~
 -その為に1872(明治5)年の12月3日から12月31日までの29日間は存在しない。~
 -----
 -実は、このタイミングで太陽暦(新暦)を採用しなかった場合、翌年の1873(明治6)年は旧暦では閏月があって、1年が13か月もある年だったのです。(太陰暦(旧暦)ではそう言う月が存在していたのです)~
 その為、太陰暦(旧暦)のままだと政府は公務員の給料を年間13回払わなくてはいけなかったのです。~
 -----
 -当時財政難だった明治政府は、これを回避するために年末のこの時期に急に太陽暦の採用を決定したのでした。~
 -さらに、12月も2日しかないということで、この分も給料を支払わないことにすれば、政府は2か月分の給与を節約できることになります。~
 -----
 -で、当初は、11月29日の次を30日・31日として明治5年の12月を完全になくしてしまうという布告を出していました。~
 -が、これでは大の月が3か月も続くことになり、また、旧暦にも新暦にもない「11月31日」という日ができることになるということで批判され、11月を2日延長するという部分だけは撤回されました。~
 -もちろん、この太陽暦(新暦)への以降の裏には、国際化したために諸外国が改暦しろ!と圧力を掛けていたという物もあります。~
 
 
 12月3日 カレンダーの日
 *1872(明治5)年に太陽暦が採用された12月3日にちなんで、全国団扇扇子カレンダー協会が1987(昭和62)年に制定した日。 [#q57ba37e]
 
 *更新履歴 [#k7e96a58]
 1998.00.00
 
サーチ:
キーワード:
Amazon.co.jp のロゴ