数学 の変更点


 [[す]]【すうがく:数学】
 #counter(today)
 
 *数学の豆知泉 [#q775b28e]
 -[[イギリス]]の九九は12の段まである。さすが60進法や時計の12時間法などを考案した国。
 -----
 -数学で用いられる『積分』の考案者は[[ニュートン]]。~
 きっかけは、万有引力の法則を考え出したとき、[[地球]]の中心部では引力がどのように働くのかという疑問を解決するため編み出した。
 -----
 -とりあえず「微積分の開祖はニュートン」とされているが、実際には同時期の数哲学者ゴットフリート・W・ライプニッツも[運動の無限分割→ 微分]と考え出していた。
 -----
 -微積分の[f(x)=(xの関数)]という表記はライプニッツが考案した。
 -----
 -[[万有引力>引力]]を発見したニュートンだが、そこで提示された法則[力F=(GMm)/R^2]では瞬間的に力が伝わることを仮定している。その為に現代物理学での絶対法則「光速度最大の原理」に反する。~
 つまり、引力はあるんだけど、そのニュートンの定義自身は現代科学の中では否定されている。
 
 *3月14日 数学の日 [#ka457f52]
 -日本数学検定協会(数検)が制定。~
 [[円周率]]の近似値3.14にちなんで[[3月14日>http://tisen.jp/dkg/query.php?KeyDate=03/14]]に決まりました。~
 現代文明を支えている数学の一層の発展を願って祝う日。~
 
 *なぜ数学嫌い? [#zfea2840]
 -世の中にはよく「文系」「理数系」などと分類して「俺ってどっちかってぇと文系だから[[数字]]苦手なんだよな」などと言う人がいる。~
 この「数学嫌い」と言うのはよく聞くがこれには理由がある。~
 -----
 -例えば[[学校]]のテストで国語や社会と言う科目に関して、全く勉強しない状態で臨んだとしても0点を取ると言う事はない。~
 現に、国語などの教科の成績分類を見ると平均点付近の人数が最も多く、平均点から離れるにしたがって人数が少なくなるというカーブを描いている。~
 それに反して数学の場合は、満点に近い所と、最低点に近い所と言う両極に人数が固まるという傾向が強い。~
 ------
 -これは国語などは普段使っている言葉を中心にした物で、一夜漬けでその出題範囲を勉強すればなんとかなる。~
 その点、数学は基本の積み重ねで構成されている為に、一夜漬けをしたとしてもその土台を理解していないとその後を理解するのが困難になってしまう物なのです。~
 ------
 -いわゆる「因数分解が出てくるまでは数学得意だったんだけど・・・」と言うのも、そこを理解しないと先に進めない教科だったからなのです。~
 確かに、実生活に出ると「因数分解」だとか「サインコサインタンジェント」なんてのはほとんど意味をなしていないので不要だと思えますが、物事を1から徐々に理解していく為の頭の構造を作るのには役立つ教科なのです。
 
 *関連サイト [#z30e8a11]
 -日本数学検定協会:[[http://www2s.biglobe.ne.jp/~suken/>http://www2s.biglobe.ne.jp/~suken/]]
 
 *更新履歴 [#l7160c55]
 -1998.00.00
 
サーチ:
キーワード:
Amazon.co.jp のロゴ