春一番 の変更点


 [[は]]【はるいちばん:春一番】
 #counter(today)
 
 -----
 +関連項目:[[キャンディーズ>http://tisen.jp/pukiwiki/index.php?%A5%AD%A5%E3%A5%F3%A5%C7%A5%A3%A1%BC%A5%BA]]
 -----
 *春一番には気を付けろ [#ne2de540]
 #ref(http://tisen.jp/tisen/tw/haruitiban.jpg,around,nolink)~
 -立春以降にはじめて南から吹く強風のことを「春一番」と呼ぶ。~
 日本の[[季節]]を感じる言葉だが、もともと春一番というのは「気を付けろ」と言う意味で特別視されて出来た言葉です。~
 ---------------
 -[[1859(安政6)年]]旧暦[[2月13日>http://tisen.jp/dkg/query.php?KeyDate=02/13]]、[[長崎県]]壱岐郡の漁師が五島沖に漁に出た時、いきなり南からの突風が巻き起こり漁船すべてが転覆し、53人の漁師全員が死亡したという事件が起こった。~
 -以前からも「初春に吹く風には気を付けろ」と言われていたのですが、それ以降、壱岐郡の漁師はその時期に漁には出かけずに、遭難者の冥福と海上安全、そしてその年の豊漁を祈願するようになったのです。~
 そして、この春先に吹く最初の突風の事を漁師達は「春一番」と呼んで恐れるようになったのです。~
 #clear
 ---------------
 -現在、長崎県壱岐郡郷ノ浦町元居には遭難した漁師の冥福を祈る「春一番の塔」が建てられている。~
 ちなみに「春一番」という言葉が全国的に広まったのはテレビ放送で天気予報をするようになってからです。~
 
 
 *春一番の豆知泉 [#af5b874d]
 -春先に吹く突風を「春一番」と呼ぶが、現在これは木の芽を起こす風という意味として使われる。さらに、花が咲き始めた頃の突風を「春二番」、花が散る頃の突風は「春三番」と呼ぶ。
 
 *2月15日 春一番名付けの日 [#vf0f6365]
 -春一番とは、春本番に先だって数日間にわたって吹く南からの強い風のことで、[[気象庁]]では「立春から春分までの間で、日本海で低気圧が発達し、初めて南よりの強風が吹き、気温が上昇する現象」と定義しています。~
 -----
 -[[2月15日]]春一番名付けの日~
 -----
 -関連サイト○気象庁[[http://www.kishou.go.jp/>http://www.kishou.go.jp/]]
 
 *更新履歴 [#nd2f7154]
 -1999.00.00
サーチ:
キーワード:
Amazon.co.jp のロゴ