七五三 の変更点


 [[し]]【しちごさん:七五三】
 #counter(today)
 
 *11月15日:七五三 [#a9bc984f]
 -[[11月15日>http://tisen.jp/dkg/query.php?KeyDate=11/15]]は[七五三]です。~
 -この日に3歳・5歳・7歳の子供の成長を祝うものですが、元々はまったく違うお祝いが別々に行われていました。~
 -----
 -昔、公卿の家では男の子が三歳になると、袴をはかせて丈夫に育つように願をかける《袴着:はかまぎ》と言うお祝いがありました。~
 そのしきたりが室町時代に武家にも伝わって、子供を碁盤の上に立たせて袴を付けるという《着袴の儀:ちゃっこのぎ》が行われるようになったのです。~
 それとは別に江戸庶民の間では、3歳ぐらいから《髪置き:かみおき》と言う[[髪の毛>毛]]を伸ばし始める儀式が行われていました。~
 -----
 -他にも3歳から5歳ぐらいまでの間に《帯解き》《帯祝い》と言う、帯を締め始める儀式も存在していました。~
 これらの儀式が江戸時代になって1つへとまとまるようになったのです。~
 
 
 *なぜ11月15日? [#q6de0481]
 -七五三は子供の死亡率の高かった時代の「よくぞここまで育った」と言う区切りのお祝いと、「この先も丈夫で成長するように」と言う願いが込められたお祝いの日です。~
 -----
 -それまで、色々な子供のお祝いがあったものが、江戸時代に1つにまとまり現在の「七五三」の形式になったものですが、最初はきまった日時などはなく、[[正月]]や子供が産まれた月の吉日などに自由に行っていました。~
 -----
 -それが現在のような[[11月15日]]に定まったのは、江戸中期の5代将軍徳川綱吉の時代で、綱吉の子供である、徳松の髪置きの祝いが11月15日に行われたのがきっかけだと言われています。~
 -----
 -陰陽道(おんみょうどう)では、1月15日を《上元:じょうげん》7月15日を《[[中元]]:ちゅうげん》11月15日を《下元:げげん》の日として吉日と考えていました。~
 その為に、綱吉は息子の祝いをその吉日に設定したのです。~
 b関連項目:[[千歳飴]]
 
 
 *11月15日:きものの日 [#ke8f3066]
 -[[1966年]]11月15日に全日本きもの振興会が設立されたのを機に、家族そろって着物を着る七五三の日に定めた。~
 ~
 
 *11月15日:こんぶの日 [#z10e1cd8]
 -日本昆布協会が七五三の日に、子供たちに昆布を食べて丈夫に育ってもらおうと[[1982年]]に制定した。
 
 *更新履歴 [#z4252ad8]
 -1998.00.00
 
サーチ:
キーワード:
Amazon.co.jp のロゴ