元日 の変更点


 [[か]]【元旦】1月1日の午前中~
 [[か]]【元日】1月1日
 #counter(today)
 
 *元日(New Year's Day) [#v231404d]
 -新しい希望と決意をもって新しい年のはじめを祝う国民の祝日。([[1月1日>http://tisen.jp/dkg/query.php?KeyDate=01/01]])~
 国民の祝日として制定されたのは1948年(昭和23年)7月[施行の祝日法]。~
 -----
 -それ以前は「四方拝:天皇が早朝に天地四方を拝する儀式」という宮中行事で、旧祝祭日では「新年節」と呼ばれており年間に4つある季節の区切りの四大節のひとつだった。~
 1月15日を小正月と言うのに対して「大正月」とも呼ばれていました。~
 ちなみに1月7日(或いは15日までの地域もある)までの期間を《松の内》とも呼びます。~
 -----
 -旦とは「正月の朝/日の出」の意味。~
 つまり1月1日、最初のニュースなどで「元旦の朝」や「正月元旦」などと言うのは間違い。~
 そして1日の夜に「元旦です」というのも間違い。
 ----
 -1948(昭和23)年までは「新年」という祝日で、四大節(新年・紀元節・天長節・明治節)の1つとされていました。~
 
 
 *初詣 [#n0a4ea05]
 -年が明けてから、はじめて神社仏閣に参拝すること。~
 氏神様やその年の恵方に当たる方角の社寺にお参りをして、その年の無事と平安を祈ります。「恵方」とは、その年の福徳をつかさどる神《歳徳神:さいとくじん》の所在する方角のことで、何事をするにも最もよいとされる方角のことです。~
 昔は大晦日の夜に社寺にお参りして一度家に戻り、元日の朝になって再び参詣していましたが、今では大晦日の夜から出かけていって、社寺の境内で元旦を迎えるという形もみられます。~
 皇居では伊勢神宮と天地四方に礼拝する四方拝と言う祭儀が行われる。~
 地域の[[七福神]]に参拝する「七福神参り」と言う物をおこなう地方もあります。~
 
 
 *年賀 [#aa6d0e10]
 -新年のあいさつを述べるため、親戚や知人、上司、近所の人々などを訪れます。現在では年賀状でその代わりをするようになっています。~
 
 *若水 [#q1e6012a]
 -元日の早朝に井戸から水を汲んで神棚に供えること。またその水のことも「若水」といいます。朝早く、まだ人に会わないうちに汲みにいき、もし人に会っても口をきかないしきたりでした。~
 若水は一年の邪気を除くと信じられ、神に供えたあとその水で家族の食事を作ったり、口をすすいだりお茶を立てたりしました。~
 
 
 *若潮・若潮迎え [#k1890f08]
 -元日の早朝、潮水を海から汲んで来て神に供えます。~
 
 *四方拝 [#zf2076f6]
 天皇が、午前5時半(昔は寅の刻)に束帯を着て神嘉殿の南座(昔は清涼殿の東庭)に出御し、皇大神宮・豊受大神宮・天神地祇・天地四方・山陵を拝し、宝祚の無窮・天下太平・万民安寧を祈る儀式。~
 ----
 -関連サイト:宮内庁[[http://www.kunaicho.go.jp/>http://www.kunaicho.go.jp/]]
 
 *更新履歴 [#z67893db]
 -1999.00.00
 
サーチ:
キーワード:
Amazon.co.jp のロゴ