建国記念の日 の変更点


 [[け]]【けんこくきねんのひ:建国記念の日】~
 [[き]]【きげんせつ:紀元節】~
 #counter(today)
 
 *建国記念の日/National Foundation Day [#v49598f8]
 -2月11日~
 この建国記念日という祝日は、戦後廃止された《紀元節:きげんせつ》が、[[1951(昭和26)年>1951年]]ごろから復活の動きが見られ、[[1957(昭和32)年>1957年]]以降9回も議会に提出・廃案を経て、1966(昭和41)年に「日付は政令で定める」として国民の祝日に追加されました。~
 ----
 -建国記念の日の日付については内閣の建国記念日審議会でももめましたが、10人の委員のうち7人の賛成で[[2月11日>http://tisen.jp/dkg/query.php?KeyDate=02/11]]にするとの答申が[[1966(昭和41)年>1966年]].[[12月8日>http://tisen.jp/dkg/query.php?KeyDate=12/08]]に提出され、翌日政令が公布されました。~
 「建国記念日」ではなく「記念の日」なのは、この日に建国されたということではなく、この日はあくまで「建国を記念する日」だという考えによるものです。~
 ----
 -同じ1966(昭和41)年12月8日に「[[敬老の日]]」「[[体育の日]]」なども共に誕生した。(この二つは現在、ハッピーマンデー法により年度により日付が変わる休日になりました)~
 
 *紀元節とは? [#n2ab7ee2]
 -建国記念の日は《紀元節》の名称変更的な考えによって誕生したために賛否評論あったという。~
 この《紀元節》とは、初代天皇とされている「[[神武天皇]]」が即位した日を太陽暦に換算するとこの日に当たるということで[[1873(明治5)年>1873年]]に制定されたものです。~
 [[第二次世界大戦後]]3年、[[1948(昭和23)年>1948年]]まで祝日とされ、四大節(新年・紀元節・天長節・明治節)の1つとされていました。~
 ----
 -日本書紀による神武天皇即位の日・紀元前660年1月1日を新暦に換算した2月11日を祝日と定めました。~
 当初は1月29日でしたが、翌年から2月11日に変更されました。~
 戦後、[[日本国憲法]]の精神にそぐわないとして廃止されましたが、昭和41年に「建国記念の日」として復活しました。~
 ----
 -1873(明治5)年11月15日、紀元前660年を元年として「皇紀○年」という年の数えかたが作られましたが、現在では使われていません。~
 ----
 -さらにこの日は戦前まで使用されていた「大日本帝国憲法発布」の日でもあります。~
 この「神武天皇」に関しては実在の人物なのかは不明の処もあります。~
 なんせ記録に残されている生没が(紀元前711年生まれ、紀元前585年没)となっていて126歳で亡くなったと言うことなので、ちょっと無理があったりします。~
 
 
 *更新履歴 [#a2bf5c65]
 -1999.00.00
 
サーチ:
キーワード:
Amazon.co.jp のロゴ