結婚 の変更点


 [[け]]【けっこん:結婚】[[結婚関連項目]]
 #counter(today)
 
 
 *結婚の豆知泉 [#r430f06b]
 -皮肉屋で有名な劇作家のバーナード・ショウの名言~
 「結婚を、しばしば[[宝くじ]]にたとえるが、それは誤りだ。宝くじなら当たることもあるのだから。」~
 ---------------
 -[[イスラム]]教の一夫多妻制というのは、創始者のムハンマドが戦争で夫を失った未亡人を引きとって面倒を見ていたことに由来している。~
 ---------------
 -一夫多妻が許されている国もあるが、その国でも殆どの人が1対1の結婚生活を送っている。~
 一夫多妻を実行出来る人は、ほんの一握りの多くの奥さんを養っていける、甲斐性のある金持ち。
 ---------------
 -結婚式に金を掛けることで有名な名古屋では、嫁入り道具を運ぶ[[トラック]]はバックをしない。間違った道に迷い込んでも戻らずに大回りでも前に向かって進む。狭い路で他の車と対向してしまった場合は、相手にご祝儀を渡してバックしてもらう。
 -[[結婚式]]に金を掛けることで有名な[[名古屋]]では、嫁入り道具を運ぶ[[トラック]]はバックをしない。間違った道に迷い込んでも戻らずに大回りでも前に向かって進む。~
 狭い路で他の車と対向してしまった場合は、相手にご祝儀を渡してバックしてもらう。
 ---------------
 -未成年者の結婚は親の承諾がいるが、[[離婚]]する場合にはいらない。これは結婚をした段階で、民法上は成年と見なされるようになるため。~
 -[[未成年]]者の結婚は親の承諾がいるが、[[離婚]]する場合にはいらない。これは結婚をした段階で、民法上は[[成年>成人式]]と見なされるようになるため。~
 ---------------
 -そして未成年のうちに再婚する場合、今度は親の承諾は必要ない。前回の結婚ですでに成年になっているために。(成年擬制)~
 ※10代のうちに結婚離婚を繰り返すような人にこそ、親の監視は必要だと思うのだが…。
 ---------------
 -教会で行う結婚式で祭壇に続く赤い絨毯の事を『バージンロード』と呼ぶ。実はこれは[[和製英語]]。
 -教会で行う結婚式で祭壇に続く赤い[[絨毯]]の事を『バージンロード』と呼ぶ。実はこれは[[和製英語]]。
 ---------------
 -仲むつまじい夫婦の象徴「[[オシドリ]]」がつがいで仲がいいのは恋愛期間だけ。~
 メスが[[卵]]を産んでしまったら後は任せっぱなし(約30日間)で何もしない。さらに卵が孵化してもエサも運ばず、オスばかりで群れて行動をし子育ては一切行わない。
 -------
 -いわゆる「できちゃった結婚」の事を英語では「ショットガンマリッジ」と呼ぶ。これは「命中してしまった」と言う意味ではなく、娘の父親が怒ってショットガンを男に向けて「結婚の約束をしろ」と脅迫したことから、そう呼ばれるようになった。
 
 *7月21日 神前結婚記念日 [#s5c98660]
 -[[1900(明治33)年>1900年]].[[7月21日>http://tisen.jp/dkg/query.php?KeyDate=07/21]]、東京・日比谷大神宮(現在の東京大神宮)が神前結婚式のPRをはじめました。~
 それまでは結婚式は家庭で行なうのが普通でした。~
 -この1900年の[[5月10日>http://tisen.jp/dkg/query.php?KeyDate=05/10]]に「皇室御婚令」が発布され、皇太子(後の[[大正天皇]])の御婚儀が初めて宮中賢所大前で行なわれました。~
 このことにより、国民の間に神前での結婚式を希望する気運が高まりました。~
 ----
 -日比谷大神宮は、神前結婚式を世に広めるために、新聞記者や大臣などを招いて模擬結婚式を行なうなどPR活動を行ないました。~
 現在の神前結婚式の原型は日比谷大神宮の宮司が宮中婚礼を参考にして作ったといわれています。~
 
 
 *ホテルでの結婚式 [#v0015def]
 -[[ホテル]]で結婚式をやると言っても特別なことでもないので別に何も考えないと思いますが、海外を見回すと、そんな事をやっている国はほとんどありません。~
 つまり、このホテル結婚式というのは[[日本]]で考え出された物だったりします。~
 このホテルで結婚式と言うのは、ホテル側としてもかなり収入の良いビジネスで、遠くから呼ばれる出席者にとってもそのまま宿泊する施設があるので大変便利な物だったりします。~
 この商売を考え出したのは[[大正時代]]の東京[[帝国ホテル]]の支配人・犬丸徹三氏です。~
 ----------------
 -当時の結婚式というのは、家庭などで行われる物が主流で、そのため、結婚式の道具一式を貸し出す、いわゆる《出前結婚式》と言う物が繁盛していました。~
 それを見た犬丸氏は、さらに場所を提供し、[[ホテル]]側で美容師や[[写真]]館なども用意したらもっと商売としては大きくなるぞと考えたのです。~
 -しかし当時、帝国ホテルなどといったら普通の人は恐れ多くて足を踏み入れることが出来ないような高級ホテルだった為に、その頃の結婚式利用者は結局、華族や一流実業家などの上流階級の人に限られていました。~
 ----------------
 -それが一般的に開催されるようになったきっかけは、[[1964(昭和39)年>1964年]]以降、東京[[オリンピック]]に関係して全国に[[ホテル]]が多数建設された事によるのです。~
 そして、さらにホテル内に[[教会]]と[[神社]]が両方設置されて好きな方を選ぶなどと言う、無宗教国家的なわけの判らないサービスにまで発展していったのです。~
 
 
 *2月2日 夫婦の日 [#jfa9315c]
 -結婚司会業の末広幸子さんが提唱。~
 「ふう(2)ふ(2)」の語呂合わせで[[2月2日>http://tisen.jp/dkg/query.php?KeyDate=02/02]]に。~
 
 
 *4月22日 よい夫婦の日 [#m016f0c9]
 -講談社が制定。「よい(4)ふうふ(22)」の語呂合わせで[[4月22日>http://tisen.jp/dkg/query.php?KeyDate=04/22]]に。~
 
 
 *11月22日 いい夫婦の日 [#h06facb9]
 -通商産業省(現在の経済産業省)と余暇開発センターが[[1988(昭和63)年>1988年]]に制定。~
 「いい(11)ふうふ(22)」の語呂合わせと、11月の「ゆとり創造月間」の期間中であることから[[11月22日>http://tisen.jp/dkg/query.php?KeyDate=11/22]]に。~
 -----
 -関連サイト
 -[[経済産業省>http://www.meti.go.jp/]]
 -[[余暇開発センター>http://www.yoka.or.jp/]]
 
 
 *11月23日 いい夫妻の日 [#ab5b9c7b]
 -毎月22日 夫婦の日
 
 *1月20日 玉の輿の日 [#f5264264]
 -[[1905(明治38)年>1905年]].[[1月20日>http://tisen.jp/dkg/query.php?KeyDate=01/20]]、[[アメリカ]]の金融財閥モルガン商会の創立者の甥、ジョージ・モルガンが祇園の芸妓・お雪を見初め、結婚しました。~
 お雪は「日本の[[シンデレラ]]」と呼ばれました。~
 
 
 *3月3日 結納の日 [#nde0ec57]
 -全国結納品組合連合会が制定。~
 結婚式の「三三九度」から最初の33をとって[[3月3日>http://tisen.jp/dkg/query.php?KeyDate=03/03]]に決まりました。~
 
 
 *3月14日 国際結婚の日 [#gcbcceba]
 -[[1873(明治6)年>1873年]].[[3月14日>http://tisen.jp/dkg/query.php?KeyDate=03/14]]、政府が国際結婚を認めるとの布告を出しました。~
 
 
 *記載記録 [#gd82109f]
 -2000.07.12:知泉
サーチ:
キーワード:
Amazon.co.jp のロゴ