[[き]]【ぎんこう:銀行】
#counter(today)
----
+[[スイス銀行]]
+[[銀行強盗]]
----
*銀行の豆知泉 [#a8e26a1c]
-普通、日本の場合、銀行口座の暗証番号は利用者が決めている為に、[[誕生日]]や[[電話番号]]など記憶しやすい数字を付けられるケースが多い。~
しかし、海外のほとんどの場合、銀行側が勝手に暗証番号を決める。その為に覚えるのが大変。
-----
-銀行はお金を扱うのが仕事のはずだが、「金行」と呼ばないのは何故だろうか? それは、当時の日本は、金でなく銀本位制だったため。ちなみに、その「銀行」の名づけ親は[[渋沢栄一]]。~
※[[福沢諭吉]]説もあり。
-----
-長野県に本社を持つ「八十二銀行」は、「第十九銀行」と「六十三銀行」が合併して出来た。
-----
-「第三十四銀行」と「第十三銀行」と「第百四十八銀行」の三つの和が「三和銀行」。
-----
-実は、銀行は午後3時以降も店を開けていても良く、閉めなければいけないという法律や条例などはない。
-----
-銀行が潰れると預金は一千万円までしか補償されない。
-----
-世界初の銀行強盗は、フランク&ジェシー・ジェームズ兄弟が1866年にやった。
*なぜ[銀]? [#q7063914]
-お金を扱っている銀行ですが、何故「金行」ではなく「銀」なのでしょうか?~
それは今をさかのぼること、銀行と言う名称は120〜130年前に決まったことです。~
-----
-日本に最初に銀行ができたのは、[[1873年]]の6月、国立銀行条例という法令ができ、それを受けて日本初の銀行、第一国立銀行ができました。~
一般に「銀行」という名称が広まったのは、それから数年後1877年頃です。~
民間の銀行、三井銀行・安田銀行などが[[1876年]]にでき、庶民にも銀行という名称が広まりました。~
-----
-「銀行」の「銀」ですが、当時の日本は、金を中心とした貨幣文化ではなく、貨幣の中心になっていたのは、銀だったのです。~
銀本位制だったため、銀行となったと言われています。~
「銀行」の名付け親は、かの有名な渋沢栄一氏です。~
「行」は同業者組合と言う意味で「行こう」という意味ではありません。~
*頭取って何? [#kbfa5662]
-銀行も基本的には株式会社のはずなのに、経営のトップは社長(あるいは行長)ではなくて頭取になっているところが多い。~
いくつかの地方銀行はトップを「社長」としているが、頭取に替える所もある。~
[[1869年]]に設立された「為替会社」が銀行の始まりで、トップは頭取と称していた。~
-----
-[[1872年]]に「銀行」に変わってからも、頭取の呼称が継承された。~
明治12年にかけて全国で153行が設立された。これらの銀行、一般にナンバー銀行と呼ばれている。~
第一国立銀行以降、第二、第三と番号で名前がついていたのだ。~
今でも第一勧業銀行のように当時のナンバーを引き継ぐ銀行がある(第一銀行と勧業銀行が合併して出来た銀行名)。~
なかには長野の八十二銀行のように、第十九国立銀行と第六十三国立銀行が合併したからあわせて八十二なんて例もある。~
-----
-[[1997年>1997年]]の時点で、都市銀行11行、長期信用銀行3行、地方銀行64行と、第二地方銀行(旧相互銀行)65行のうち53行が頭取を、残りの第二地銀と信託銀行7行が社長を称している。~
-----
-頭取というのは、もともと音頭取りに由来する。~
古くは雅楽の首席演奏者のことを頭取と呼んでいた。~
これが、その後に能や歌舞伎にもひろがり、次第に組織の重要な役割の人、長を指すようになった。~
その呼称が銀行が出来た時に採用され、現在に至っているのだ。~
*銀行のクイズ [#z793a549]
-3つの銀行が合併して出来た「さくら銀行」の改名前の名前は?~
--A.神戸三井太陽銀行 B.太陽三井神戸銀行 C.太陽神戸三井銀行
-銀行ではない銀行『一六銀行』と言うとどんな場所のことを意味する?~
--A.郵便局 B.血液銀行 C.質屋
-答え-
-C.太陽神戸三井銀行
--海外の場合は複数の社名などを並べる時にアルファベット順と言う物があるので「神戸大洋三井銀行」と呼んでいたケースもあるそうです。
-C.質屋
--基本的に金が無いので持ち物と交換に金を借りる質屋なので、おおっぴらに喋りにくいと言うことから、1と6の和が7なので、7屋と言う語呂合わせから隠語として言われるようになりました。
*2月13日 銀行強盗の日 [#vb5e4a57]
-[[1866(慶応2)年>1866年]].[[2月13日>http://tisen.jp/dkg/query.php?KeyDate=02/13]]、アメリカでジェシー・ジェイムズが世界初の銀行強盗に成功しました。~
*6月11日 国立銀行設立の日 [#l1e5ec0d]
-[[1873(明治6)年>1873年]].[[6月11日>http://tisen.jp/dkg/query.php?KeyDate=06/11]]、日本初の銀行、第一国立銀行(現在の第一勧業銀行)が設立されました。~
その後の5年間に153もの国立銀行が発足しました。~
-----
-「国立」という名前がついていますが、これはアメリカのNational Bankを直訳したもので、実際には民間の銀行でした。~
国立銀行はすべて第○国立銀行のような名前になっていて、ナンバー銀行と呼ばれました。~
第四銀行、七十七銀行など、現在もそのままの名称を使っている銀行が残っています。~
-----
-関連サイト○第一勧業銀行[[http://www.dkb.co.jp/>http://www.dkb.co.jp/]]
*6月15日 信用金庫の日 [#n98b7b6f]
-[[1951(昭和26)年>1951年]].[[6月15日>http://tisen.jp/dkg/query.php?KeyDate=06/15]]「信用金庫法」が公布された。
-全国信用金庫協会が制定。
*7月1日 銀行の日 [#z6196348]
-金融総合専門紙「ニッキン」を発行している日本金融通信社が[[1991(平成3)年>1991年]]1月に制定。~
[[1893(明治26)年>1893年]].[[7月1日>http://tisen.jp/dkg/query.php?KeyDate=07/01]]、普通銀行に関する法規の基礎となる「銀行条例」が施行されました。~
-----
-関連サイト○日本金融通信社[[http://www.nikkin.co.jp/>http://www.nikkin.co.jp/]]
*9月3日 しんくみの日 [#ac47897c]
-東京都信用組合協会が「く(9)み(3)あい」(組合)の語呂合せから[[9月3日>http://tisen.jp/dkg/query.php?KeyDate=09/03]]を「くみ愛の日」として制定。
-----
-しんくみの日週間 9月1日〜9月7日
*更新履歴 [#j63fec88]
-2001.00.00