の変更点


 ───────────────────────────────

 ───────────────────────────────
 [[か]]【かわら:瓦】
 #counter(today)
 
 *割れやすい瓦 [#v70750c6]
 *割れやすい瓦 [#v56169b0]
 -試し割り用の瓦は1枚が300〜500円ほどする。 ~
 あそこで使われている瓦は一般的に屋根に使われている物とは違う特別性。もちろん割りやすく作られているのだが、簡単に割れるので安いワケではない。 ~
 -瓦割りに使う瓦は「熨斗瓦(のしがわら)」と呼ばれるもので、通常は屋根の一番てっぺんなどで重ねて使う瓦で、熨斗瓦の裏には溝が入っていて、ハンマーなどでコンッと叩いて半分に割ってから使うもの。だから瓦割りでは真ん中からキレイに割れるのである。 ~
 -しかし、割れやすい瓦を使っているからといって、「なぁんだ、じゃ俺でも空手のマネして瓦割れるんだ」と言って簡単に割れるものではない。 ~
 ハンマーなどで小さな面積に大きな力をかけるから割れるのであって、素手で割るのはやはり難しい。 ~
 -もっとも、重ねて悪場合は、最初に一番上が割れると勢いがついて2枚、3枚と割れやすいので派手に見えるというのも事実。 ~
 ------
 -空手の演武で使われる試し割り用の瓦は1枚300円。~
 10枚3000円のセット販売がされている~
 http://www.lotus-club.com/siwari/c_siwari.html
 
 *瓦の豆知泉 [#n99dc833]
 -東大寺の瓦を焼いた窯跡が岡山にある。そこの伝説によると、その窯場から東大寺までバケツリレー方式に瓦を運び、最後の瓦が焼けたとき、最初の瓦が東大寺に着いたといわれている。
 *瓦の豆知泉 [#n92c60c8]
 -東大寺の瓦を焼いた窯跡が[[岡山県]]にある。そこの伝説によると、その窯場から東大寺までバケツリレー方式に瓦を運び、最後の瓦が焼けたとき、最初の瓦が東大寺に着いたといわれている。
 ------
 -大山倍達は「空手の華は試し割りだ」と言っていた。
 ------
 -海外では、上手に力を加えるときれいに割れる、組み立て式のプラ製割り板が存在する。
 
 *8月8日:かわらの日&屋根の日 [#adf8b232]
 *8月8日:かわらの日&屋根の日 [#a657ece7]
 -「かわらの日」は、全国陶器瓦工業組合連合会が制定した記念日で、漢字の「八」が屋根の形に似ていることから。
 -もとは8月8日だけだったが、毎月に拡大されたと書かれているが、特にこれといった行事は無い。
 -もとは[[8月8日>http://tisen.jp/dkg/query.php?KeyDate=08/08]]だけだったが、毎月に拡大されたと書かれているが、特にこれといった行事は無い。
サーチ:
キーワード:
Amazon.co.jp のロゴ