絵馬 の変更点


 
 [[え]]:絵馬(えま)馬(03)
 #counter(today)
 ----
 -[[馬(01)>馬]]
 -[[馬(02)>馬の骨]]:馬の骨
 -[[馬(03)>絵馬]]:絵馬
 ----
 *なぜ「馬」? [#v5a9ca0e]
 -受験勉強の最後の神頼みとして、[[神社]]へ出かけていって絵馬に願い事を書くという悪あがきがあります。~
 その悪あがきで、図々しい事に「○○○大学に合格しますように」と書くだけならまだしも「[[大学]]に入ったら可愛い彼女が出来ますように」「[[宝くじ]]で3億円当たりますように」などなど、思いつくままの願い事を書く人までいたりします。~
 しかし、なぜ神社に奉納するこの板は「絵馬」なのでしょうか?~
 確かに一部では[[馬]]の絵が描かれたものもありますが、そうで無い物もあります。~
 ----
 -元々、神様に願い事をするときには神社に本物の馬を奉納していました。~
 この馬を神馬と言っていたのですが、昔は交通手段である馬や、農耕の大事な道具である[[牛]]は、大変貴重な物で、その人物の財力を図る目安にもなっていました。そんな馬を奉納するわけですから、その願い事の必死さが解ります。~
 しかし、馬を奉納する余裕のない人の方が圧倒的多数なので、次第にそのような人は[[木]]で彫った馬を奉納するようになっていったのです。~
 それすら出来ない人の手によって、最終的には馬の絵が描かれた板を奉納するようになりました。これが絵馬の始まりです。~
 ----
 -この絵馬のもっとも古い記録は、なんと[[平安時代]]中期にまで遡ることが出来ます。~
 この絵馬に祈願をして、その満願成就(願いが叶った)した時、社頭に奉納するものです。~
 ----
 -絵馬は[[江戸時代]]になると、馬の絵だけでなく、詩歌・連歌・俳諧などが書かれるようになったり、算額(さんがく)と言って[[数学]]の問題を書いたりするケースも現れ始めました。~
 ----
 -古式を重んじる人の中には「絵馬は馬の絵を描くという略儀であり、本来の馬を納めていた時は願い事は心に秘めておくものだったので、絵馬に願い事などを書き込むのは間違いである」とする人もいたようです。~
 ----
 *更新履歴 [#n58245c9]
 -2002.05.28.知泉
 ----
サーチ:
キーワード:
Amazon.co.jp のロゴ