歌舞伎 の変更点


 [[か]]【かぶき:歌舞伎】
 #counter(today)
 -----------
 #clear
 『知泉的:語源&由来辞典』↓[[こちらで構築中>http://tisen.jp/gogen/]]。~
 この「知泉Wiki」の内容を改訂してリニューアルしてます。
 [[&ref(http://tisen.jp/gogen/goge.jpg,around,nolink);>http://tisen.jp/gogen/]]~
 #clear
 -----
 +[[歌舞伎]]
 +[[歌舞伎座]]
 +[[歌舞伎町]]
 -----
 
 *屋号 [#j65de2f1]
 -歌舞伎役者はそれぞれ屋号があり、芝居の最中に「よっ紀伊国屋!」とか「成田屋!」「中村屋!」などと声が掛かることがある。~
 この屋号は、歌舞伎役者とどのような関係があるのか? と言うのは、実は[[江戸時代]]の歌舞伎役者の生活に関係してくる。~
 -----
 -[[江戸時代]]の歌舞伎役者と言うと、人気稼業と言うこともあり、家も表通りの目立つところに建てたいと言う思いがあったが、この時代、表通りに家を構えるのは商売人でないと許されなかったのです。~
 そこで、歌舞伎役者達は表通りに家を構える為に、それぞれが何かしら副業的に「白粉屋」や「呉服店」などを始めることにした。~
 ------
 -その時の[[店]]の「屋号」がそのまま、歌舞伎役者の通称となっているのです。~
 
 ------
 | 屋号 | 主な歌舞伎役者 |
 | 明石屋(あかしや) |大谷友右衛門 |
 | 音羽屋(おとわや) |尾上菊五郎、尾上菊之助、尾上辰之助、坂東彦三郎、坂東正之助 |
 | 澤潟屋(おもだかや) |市川猿之助、市川段四郎、市川右近 |
 | 加賀屋(かがや) |中村松江、中村東蔵 |
 | 紀伊国屋(きのくにや) |澤村宗十郎、澤村藤十郎 |
 | 京屋(きょうや) |中村雀衛門、中村芝雀 |
 | 高麗屋(こうらいや) |松本幸四郎、市川染五郎 |
 | 十字屋(じゅうじや) |大谷桂三 |
 | 高砂屋(たかさごや) |中村梅玉 |
 | 高島屋(たかしまや) |市川左團次 |
 | 滝乃屋(たきのや) |市川門之助 |
 | 滝野屋(たきのや) |市川男寅 |
 | 橘屋(たちばなや) |市村羽左衛門、市村萬次郎 |
 | 豊島屋(とよしまや) |嵐圭史 |
 | 天王寺屋(てんのうじや) |中村富十郎 |
 | 中村屋(なかむらや) |中村勘九郎、中村勘太郎、中村七之助 |
 | 成駒屋(なりこまや) |中村歌衛門、中村芝翫、中村雁治郎、中村福助、中村扇雀 |
 | 成田屋(なりたや) |市川團十郎、市川新之助 |
 | 葉村屋(はむらや) |嵐徳三郎 |
 | 播磨屋(はりまや) |中村吉衛門、中村又五郎 |
 | 松島屋(まつしまや) |片岡仁左衛門、片岡我當、片岡秀太郎 |
 | 三河屋(みかわや) |市川團蔵 |
 | 美吉屋(みよしや) |上村吉弥 |
 | 山崎屋(やまさきや) |河原崎権十郎 |
 | 大和屋(やまとや) |坂東三津五郎、坂東八十助、坂東玉三郎、坂東吉弥 |
 | 萬屋(よろずや) |中村時蔵、中村信二郎、中村歌昇、中村獅童 |
 
 *歌舞伎関連項目 [#pa057175]
 -[[八百屋お七]]
 
 *歌舞伎の豆知泉 [#xe60a6e2]
 -歌舞伎の十八番の一つ嫐は「うわなり」と読む。
 ------
 -平安貴族のころは一夫多妻が普通で、最近側室に入った女性を「うわなり」といった。~
 その後、男が古女房を捨てて若い女とくっついた場合の後妻を「うわなり」というようになった。
 ------
 -「うわなり打ち」といって捨てられた奥さんがドロボウネコに殴りこみをかけることが江戸初期のころまではちょくちょくあったらしい。
 ------
 -歌舞伎では裏方の「黒衣」以外にも、[[雪]]の場面用に「白衣(雪衣)」がいる。
 ------
 -猿之助のスーパー歌舞伎で重視している3Sとは、「ストーリー・スピード・スペクタクル」。
 
 *2月20日 歌舞伎の日 [#l0ad48e2]
 -[[1607(慶長12)年>1607年]].[[2月20日>http://tisen.jp/dkg/query.php?KeyDate=02/20]]、出雲の阿国が[[江戸城]]で将軍[[徳川家康]]や諸国の大名の前ではじめて歌舞伎踊りを披露しました。
 
 *桧枝岐歌舞伎(ひのえまたかぶき) [#fa9b6404]
 -毎年:[[8月18日>http://tisen.jp/dkg/query.php?KeyDate=08/18]]に[[福島県]]南会津郡桧枝岐村の鎮守神社で行われる素人歌舞伎。~
 ----
 -[[江戸時代]]に伊勢参りで村人が習い覚えたのが初めとされている。
 
 *更新履歴 [#j0d36a23]
 -1999.00.00
 -2001.00.00
サーチ:
キーワード:
Amazon.co.jp のロゴ