の変更点


 [[え]]【えん:円/¥】
 #counter(today)
 
 *両から円 [#lac2094b]
 -日本の通貨単位は「円」。~
 それ以前の通貨単位の「両」から切り替えられたのは、[[1871(明治04)年>1871年]].[[05月10日>http://tisen.jp/dkg/query.php?KeyDate=1871/05/10]]。新貨条例が定められてからの事。~
 -----
 -それ以前の両は、最近の2000円札どころか不思議な状態の通貨だった。~
 1両の1/4が「1分(ぶ)」、1両の1/16が「1朱(しゅ)」となっていて、ぱっと考えただけでは計算が出来ない状態になっていた。1両が2000円だとすると、1分は500円、1朱は125円、とかなり面倒臭い。(簡単に言うと4進法)~
 ----
 -さらに、[[江戸時代]]には幕府が発行していた金・銀・銅貨だけでなく、1,600種類以上の藩札が通用していたので、庶民にはそれぞれの価値の差が全然判明できない混乱した状態になっていた。~
 そのために、各地に両替屋と言う商売が多く存在し、現在も各地に当時の名残の地名で「両替町」と言う物が多数ある。~
 
 *円の発案 [#s3496e85]
 -「円」という名称の発案者は[[大隈重信]]です。~
 大隈重信といえば、東京専門学校(現・早稲田大学)を創立し、後に総理大臣にもなった人です。~
 ----
 -西洋では親指と人差し指で丸い円を作るボディランゲージがお金([[コイン>硬貨]])を意味するため「円」と決めたと言われている。~
 
 *ENではなくYEN [#j0fb490e]
 -ところで、現在の紙幣には「YEN」という英語表記がある。普通に書けば「EN」となるはずなのだが、外国人が「EN」をそのまま発音すると「イン」となってしまうために「YEN」になった。~
 ----
 -通貨記号「¥」は、この「YEN」からとったもの。横棒が入るのは、アメリカの《[[ドル:$>$]]》イギリスの《[[ポンド:£>£]]》などに習った物です。~
 ※後に誕生した[[ユーロ]]も「C」に横棒となった。
 ----
 -戦後から20数年間固定相場制で「1ドル=360円」となった背景には「円の度数は360だから」と言うことで決定したという噂もある。
 
 *3月4日 円の日 [#p293d8fe]
 -[[1869(明治2)年>1869年]].[[3月4日>http://tisen.jp/dkg/query.php?KeyDate=03/04]]、明治政府が貨幣を円形として金銀銅の貨幣を鋳造する円貨の制度を定めました。~
 
 *更新履歴 [#xc9428cf]
 -2001.00.00
 
サーチ:
キーワード:
Amazon.co.jp のロゴ