[[い]]:一揆(いっき)
#counter(today)
-----
*藩の武器で一揆成功 [#b3681231]
-1751〜1772年[宝暦〜明和年間]にかけ、各地で多くの一揆が勃発しました。~
その中でも1754年[宝暦4年]に、筑後(現.[[福岡県]])久留米藩で起こった一揆は農民側の圧勝により成功したものとして有名です。~
-----
-農民達は常日頃から庄屋・御用商人などの横暴に憤慨しており、さらに藩による課税のひどさに生活貧窮しており、一揆を起こすことを決意するのです。~
と言っても、普段は田畑を耕しているだけの農民達はこれといった武器を持っておらず、一揆を起こしたとしても藩が持つ[[鉄砲]]や槍などであっという間に制圧されてしまうのは目に見えていたのです。~
そこで知恵者がひとつのアイディアを考え付きました。~
-----
-まず農民たちは[[山]]に入り、[[鹿]]や[[猪]]を数匹捕まえて藩の城に持っていったのです。そして「最近、猪や[[鹿]]が田畑に降りてきて荒らして困る。その為にこのままでは年貢を納めることができなくなるかもしれません、そうなったら藩としても大変な痛手になってしまいます、そこでイノシシなどを退治するために鉄砲や槍を貸していただけないでしょうか」と切り出したのです。~
藩としても確かに年貢を納められないとなると大変なことになってしまうために、その言葉を信じて[[城]]の武器を全部貸し出してしまったのです。~
その武器を手にした約1万8000人の農民達は、筑後川の河原に集結して一揆を起こすぞ!と藩と交渉を始めたのです。~
-----
-まさかこんな事になるとは思っていなかった藩はほとんど武器のない状態だったので、結局は農民側の要求をすべて受け入れることとなって、この農民側の頭脳戦は大勝利に終わったというわけなのです。~
-----
*更新履歴 [#u84c7284]
-2000.08.29.知泉
-----