の変更点


 [[あ]]【飴】あめ~
 [[き]]【キャンディ】~
 #counter(today)
 ------
 **飴の語源 [#k1463b29]
 -単純な語源で、飴は「甘い」から名付けられた。~
 「甘い(あまい)」→「甘え(あめえ)」→「飴(あめ)」~
 ----
 -ついでに、甘いものは美味しいとして、「うまい」の語源も「甘い」。
 ----
 -正倉院の古文書に「阿米(あめ)」という記載がある。8世紀前半の原料は[[米]]だった事から。
 ---
 -[[720年]]に編纂された『日本書紀』で、神武天皇が大和国を平定した際に大和高尾で水無飴(水な飴=水飴)を作ったという記載がある。
 -----
 
 **飴の豆知泉 [#z359f917]
 -日本語で「飴とむち」と言われている言葉は、英語では「carrot and stick」、つまり「にんじんと棒」と言われている。 
 -----
 -児玉清は「アッタク25」の収録前に観客に飴をくばる。 
 -[[児玉清>http://tisen.jp/pukiwiki/index.php?%BB%F9%B6%CC%C0%B6]]は「アッタク25」の収録前に観客に飴をくばる。 
 -----
 -関西の漫才師ビッキーズは漫才の前に飴を客席に投げ入れ、場を暖める(邪道だという声が多いが)
 -----
 -関西では何故か、真面目な人も恐い人も飴の事を「飴ちゃん」と言う。
 -----
 -理髪店に置いてある赤、青、白の回転看板の名前は「有平棒」。ポルトガルのねじれ飴「アルフェロ」がその語源。
 -----
 -カンロ飴はしょうゆ味。
 -----
サーチ:
キーワード:
Amazon.co.jp のロゴ