メルマガ知泉:761-770 の変更点


 メルマガ知泉:761 - 770
 #counter(today)
 -------
 
 **メルマガ知泉:761号掲載 [#r24ab1c5]
 -視聴者が撮影したビデオを投稿して、番組で放送するスタイルの番組の元祖は「八時だよ!全員集合」の後番組「加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ」。考案したのは志村けん、という噂。
 -視聴者が撮影した[[ビデオ]]を投稿して、番組で放送するスタイルの番組の元祖は「八時だよ!全員集合」の後番組「加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ」。考案したのは[[志村けん>http://tisen.jp/pukiwiki/index.php?%BB%D6%C2%BC%A4%B1%A4%F3]]、という噂。
 -----
 -1956年7月に発表された経済白書で執筆者・後藤誉之助が書いた「もはや戦後ではない」という言葉は流行語になった。しかしその年の2月に「文藝春秋」で中野好夫が「もはや「戦後」ではない」という文章を書いている。
 -[[1956年]]7月に発表された経済白書で執筆者・後藤誉之助が書いた「もはや戦後ではない」という言葉は流行語になった。しかしその年の2月に「文藝春秋」で中野好夫が「もはや「戦後」ではない」という文章を書いている。
 -----
 -石原慎太郎はかつて「○月○日、東京に大地震が起こる!」という怪しげな予言を信じて、息子4人に学校を休むことを命じた事があった。良純いわく「翌日学校で友達にバカにされた」との事。~
 ※石原慎太郎は他にも「日本空飛ぶ円盤研究会」とか「ネッシー探検隊」とか怪しげな物に色々と関係しています。
 -石原慎太郎はかつて「○月○日、東京に[[大地震>地震]]が起こる!」という怪しげな予言を信じて、息子4人に学校を休むことを命じた事があった。良純いわく「翌日学校で友達にバカにされた」との事。~
 ※石原慎太郎は他にも「日本[[空飛ぶ円盤>UFO]]研究会」とか「[[ネッシー]]探検隊」とか怪しげな物に色々と関係しています。
 
 **メルマガ知泉:762号掲載 [#x448b277]
 -眠りかけの時に体がビクンッとなる現象は「入眠時ミオクローヌス」という。
 -[[眠りかけ>睡眠]]の時に体がビクンッとなる現象は「入眠時ミオクローヌス」という。
 -----
 -ブドウの語源はギリシャ語のbotrus(ボトルス)。中国経由で日本に。イチジクの語源はペルシャ語のanjir。ヒンズー語でInjirに変わり、中国経由で日本に。
 -[[ブドウ>ぶどう]]の語源は[[ギリシャ語]]のbotrus(ボトルス)。[[中国]]経由で日本に。[[イチジク]]の語源は[[ペルシャ語]]のanjir。[[ヒンズー語]]でInjirに変わり、中国経由で日本に。
 -----
 -アニマルズの「朝日のあたる家」はかつて住宅メーカーのCMに使われた曲だが、その内容は「朝日楼という娼婦の館があった。お前の娘もそんな所で働かなくちゃならないように気をつけな」という物。~
 ※もともとアメリカ民謡で作者不詳
 
 **メルマガ知泉:763号掲載 [#p495a9af]
 -1953年に行われたエリザベス女王二世の戴冠式は6月2日に決定された。その理由は統計上1年を通してもっとも晴れる確率が多い日だったから。しかし残念ながら当日は雨。
 -[[1953]]年に行われたエリザベス女王二世の戴冠式は6月2日に決定された。その理由は統計上1年を通してもっとも晴れる確率が多い日だったから。しかし残念ながら当日は[[雨]]。
 -----
 -6月をJuneとして結婚月と呼ぶのは元になった女神Juno:ジュノーが最高神ジュピターの妻なので。しかしジュノーは同時に『戦闘の女神』とも呼ばれ、この月に結婚した女性は強くなるとも恐れられている。~
 -6月をJuneとして[[結婚]]月と呼ぶのは元になった女神Juno:ジュノーが最高神ジュピターの妻なので。しかしジュノーは同時に『戦闘の女神』とも呼ばれ、この月に結婚した女性は強くなるとも恐れられている。~
 ※ジュピターはローマ神話の最高神、ギリシア神話ではゼウス。
 -----
 -東京の降雨日数を調べると、梅雨時の6月より9月のほうが降雨日数が多い。9月(17.0日)6月(16.6日)
 
 **メルマガ知泉:764号掲載 [#j1feff29]
 -クラシック音楽とは別の「伴奏音楽」が誕生したのは映画が発明された後、上映中に流す音楽として1895年12月28日の上映会から。もっとも音楽を流す最大の理由は、映写機のうるさい音をごまかすため。
 -[[クラシック]]音楽とは別の「伴奏音楽」が誕生したのは[[映画]]が[[発明]]された後、上映中に流す音楽として[[1895年]]12月28日の上映会から。もっとも[[音楽]]を流す最大の理由は、映写機のうるさい音をごまかすため。
 ------
 -その映画音楽はあくまでも伴奏音楽として「ちゃんと聞くに値しない」とされていたが、映画音楽として話題になったのは天才作曲家サンサースがわずか18分の「ギーズ公の暗殺」という映画のために曲を書き下ろしてから。~
 ※1908年116日に映画に合わせて演奏された「作品番号128」という曲。新たな試みをしたサンサースは、この時73歳だった。
 ※[[1908年]]1月16日に映画に合わせて演奏された「作品番号128」という曲。新たな試みをしたサンサースは、この時73歳だった。
 ------
 -映画「ローマの休日」に出てくる階段の印象的な「スペイン広場」。ローマなのにスペインの名が付けられているのは、かつて階段の右側にスペイン大使館があったから。
 -映画「[[ローマの休日]]」に出てくる[[階段]]の印象的な「スペイン広場」。ローマなのに[[スペイン]]の名が付けられているのは、かつて階段の右側にスペイン大使館があったから。
 ------
 -カレーのルーは「火を止めてからルーを入れてください」と書かれているが、あれは沸騰した時より80度ぐらいの方が溶けやすくダマにならないから。
 -[[カレー]]のルーは「火を止めてからルーを入れてください」と書かれているが、あれは沸騰した時より80度ぐらいの方が溶けやすくダマにならないから。
 
 **メルマガ知泉:765号掲載 [#jc4b5617]
 -魚介類の「介」は『へだてる』と言う意味。エビやカニのように甲羅や殻などで外の世界とへだてる姿をしている生物の総称。つまり魚介類で「魚とエビカニなど」という意味になる。
 -[[魚介類]]の「介」は『へだてる』と言う意味。[[エビ>海老]]や[[カニ]]のように甲羅や殻などで外の世界とへだてる姿をしている生物の総称。つまり魚介類で「[[魚]]とエビカニなど」という意味になる。
 -----
 -「二兎を追う者は一兎をも得ず」という諺は中国から来た言葉ではなく、ローマのことわざ。
 -「二兎を追う者は一兎をも得ず」という諺は中国から来た言葉ではなく、[[ローマ]]のことわざ。
 ------
 -プリクラの元祖は1915(大正4)年にヒットした「ワンダー写真」という物。証明写真のような物で、12枚一組で25銭。撮影から仕上げまでが5分という事で関西を中心に若者に大ヒットした。~
 -プリクラの元祖は[[1915(大正4)年>1915年]]にヒットした「ワンダー写真」という物。証明写真のような物で、12枚一組で25銭。撮影から仕上げまでが5分という事で関西を中心に若者に大ヒットした。~
 ※最初は1ダースでワンダース写真だったが、いつの間にかワンダー写真と呼ばれるようになった。
 
 **メルマガ知泉:766号掲載 [#i7192ffc]
 -明治初期「海水浴は体に良い」と提唱した医学者の三留栄三は紆余曲折の末、鵠沼海岸に海水浴場を作りあげた。開場式で祝杯を挙げた後、三留は先頭に立って初泳ぎをした。が、その直後に心臓麻痺を起こして溺死した。~
 -明治初期「[[海水浴]]は体に良い」と提唱した医学者の三留栄三は紆余曲折の末、鵠沼海岸に海水浴場を作りあげた。開場式で祝杯を挙げた後、三留は先頭に立って初泳ぎをした。が、その直後に心臓麻痺を起こして溺死した。~
 ※飲酒しての水泳が良くないって部分まで考えが及んでいなかったのだ。
 -----
 -1970年代中期に流行した「紅茶キノコ」は、紅茶の中で特殊な菌を繁殖させた物を飲む、ある種のグロい流行だった。紅茶の変わりにココナッツミルクで同じ菌を繁殖させると「ナタデココ」になる。
 -1970年代中期に流行した「紅茶キノコ」は、[[紅茶]]の中で特殊な菌を繁殖させた物を飲む、ある種のグロい流行だった。紅茶の変わりに[[ココナッツ]]ミルクで同じ菌を繁殖させると「ナタデココ」になる。
 -----
 -東京・青梅市に銘菓「青梅っ子」というカステラ状のお菓子がある。関西の方、お土産にどうですか?
 -東京・青梅市に銘菓「青梅っ子」という[[カステラ]]状のお菓子がある。関西の方、お土産にどうですか?
 
 **メルマガ知泉:767号掲載 [#bfa8cf3b]
 -日本初のビール製造はビールを飲んだことがない医者・川本幸民によって行われた。蘭書にあった製法を独学で読み解いて自宅に炉や窯を造り、さらに日本になかったホップの変わりにカラハナソウを代用にしたビールを製造。~
 ※ビールはペリー総督が黒船で持ち込んだのが最初とされるが、黒船でビールという酒を飲んだ役人の友人から聞き「あぁ飲みたい」と思いそれから1年後の1854年に製造した。
 -----
 -シューベルトは生前は評価が低く、一生の間にたった1回しか演奏会を開かなかった。ついでに、内気で貧乏で体の弱かったシューベルトは女性にはまったくもてなかった。
 -----
 -東京のお金持ち奥さまの代名詞「シロガネーゼ」。元になった地名は白金、ではなく白金台。先日テレビ某番組で間違った紹介をしていた。しかも白金も白金台も地名としては「しろかね」と濁らない。
 
 **メルマガ知泉:768号掲載 [#o6ca4821]
 -カイワレダイコンは育てると大根になる。江戸時代すでに食べられるようになっていたが、栽培すれば大根になるのに小さい時期に食べるのはけしからん!と何度も幕府が禁止令を出している。~
 ※小さい時期に収穫する植物にモヤシ・枝豆・キュウリなどがある。
 -----
 -ジタバタという言葉は動き回る音から出来た言葉のように感じるが、「七転八倒」→「じってんばっとう」→という流れの中で出来た言葉。
 -----
 -昭和20年に創業されたオリエンタルカレーのマスコットマーク「オリエンタル坊や」はインド人でも黒人でもなく、現社長の星野倶広氏がモデル。父親である前社長が1歳だったの倶広氏をモデルに描いた物。
 
 **メルマガ知泉:769号掲載 [#j15d6abb]
 -バッチリきまった状態を「ぱりっとしている」と表現するが、ここで使われる「パリッ」は擬音語ではなく、江戸時代に流行った逆さ言葉から生まれた表現で「立派」を逆さに行った流行語。
 ----
 -デジカメ・動画デジカメという単語は三洋電機の登録商標。他メーカーが広告や商品名に使用する場合は三洋の許可が必要。~
 ※と言っても、逆に第三者が登録して一般的に使えなくなる事態を避けるために登録したとの事。
 ------
 -「言い出しっぺ」に使われる最後の「ぺ」は「屁」の事。最初に「臭い」と言い出した人が屁をした張本人という、ありがちな事柄から誕生した言葉。
サーチ:
キーワード:
Amazon.co.jp のロゴ