ペリー の変更点


 [[へ]]【ぺりーていとく:ペリー提督】[[海外人名・へ]]
 [[人名へ]]【ぺりーていとく:ペリー提督】
 #counter(today)
 +[[黒船]]
 
 *ペリーの豆知泉 [#vf72b869]
 -ペリーは来日時に[[奄美諸島]]の小島に勝手に「クレオパトラ島」と名付けた。~
 近年その名を付けられたとする喜界島が「クレオパトラアイランド」として村おこしを開催していたが、名付けられたのは別の島だと判明した。
 
 *ペリー上陸 [#n9a40adb]
 -[[1853(嘉永6)年>1853年]].[[7月14日>http://tisen.jp/dkg/query.php?KeyDate=07/14]](旧暦では6月9日)久里浜([[神奈川県]]横須賀市)に、ペリー提督が上陸。~
 -------
 -400人の海兵隊員に護衛されたペリー提督は、浦賀奉行《戸田伊豆守氏栄:とだいずのかみうじよし》との会見を果たし、フィルモア大統領からの親書を渡し開国を要求した。~
 この時に随行した護衛官の中に、ビアズリー少尉候補生がいた。~
 その後、ビアズリーは大阪開港式など色々な式典に臨席をするために来日をすることになる。
 
 
 *記念碑 [#a3162959]
 -[[1900(明治33)年>1900年]].[[10月25日>http://tisen.jp/dkg/query.php?KeyDate=0/25]]に、たまたま久里浜を訪れたビアズリー(少尉)は開国のきっかけとなった47年前のことを思い出し、この二国にとって記念すべきこの地に記念碑を建ててはどうだろうかと、同行した新聞記者に語った。~
 さらに、米友協会での招待講演などでもこの思いつきを語った。~
 -------
 -そして、1900年[[11月6日>http://tisen.jp/dkg/query.php?KeyDate=11/06]]に、米友協会は記念碑を議決し、義捐金をつのりはじめ、1901年6月までに総額2万円に達し、建立が実現しました。~
 そしてペリー提督上陸より、ちょうど48年後の[[1901年>1901年]].[[7月14日>http://tisen.jp/dkg/query.php?KeyDate=07/14]]に、久里浜にて《ペリー上陸記念碑》の除幕式が挙行されました。~
 横浜港から[[桂太郎]]総理大臣や金子堅太郎米友協会会長など政府閣僚と、米国来賓としてビアズリー少尉・ロジャース少将ら海軍軍人など、計200人を乗せた船が午前8時30分に出航。~
 -------
 -船は久里浜沖に投錨し、小型蒸気船に乗り換えた一行は海岸に上陸。~
 この時、大量の[[花火]]が打ち上がり、楽隊はアメリカ国歌を演奏して、約1000人が列席し歓迎をしました。
 
 
 *その後 [#qad636fd]
 -それから時は流れ、第二次世界大戦末期、[[1945(昭和20)年]]3月、東京大空襲の後、地区の青年達によって「敵国アメリカを倒すべし!」と、この記念碑も倒され、それから終戦までの半年間は倒れたままになり、子供達の遊び場になっていたそうです。~
 -------
 -終戦後しばらくしてから、記念碑は建て直され、昭和43年になって戦前に行われていた『ペリー上陸記念式典』が復活し、平成7年からは、それとは別におこなっていた久里浜黒船祭り花火大会・みこしパレードを含めた『ペリー祭り』となって、7月14日前後の土曜日に、盛大に開催されるようになりました。
 
 *更新履歴 [#k928140a]
 -2001.06.18
サーチ:
キーワード:
Amazon.co.jp のロゴ