ヘチマ の変更点


 [[へ]]【へちま:糸瓜】
 #counter(today)
 
 *分類 [#ve0655df]
 -学 名:~
 分 類:ウリ科ヘチマ属/一年生つる性草木~
 別 名:糸瓜~
 外国名:英語:LOOFAH~
     仏語:LUFFA~
     独語:LUFFA
     
 *9月19日:ヘチマ忌 [#ne39a36e]
 -[[秋]]に実が完熟するへちまで、その実の繊維部分をお[[風呂]]で体を洗う時に使用したりします。さらに昔からへちまから抽出した液体は、女性の化粧品として珍重されました。~
 ----
 -[[9月19日>http://tisen.jp/dkg/query.php?KeyDate=09/19]]は、歌人・[[正岡子規]]の命日です。~
 彼は臨終の際にヘチマを詠み込んだ歌を残したのでこの名前が付いた。~
 ----
 -この9月19日と言うのも、秋になってヘチマの実がちょうど大きくなる季節で、正岡子規の家の庭にヘチマが成っていたのです。~
 
 
 *原産地 [#aa3c79da]
 -東南アジア
 
 *語源 [#qf7ad656]
 -へちまの語源は冗談みたいな話が元になっている。~
 ----
 -元々は「糸瓜/イトウリ」から来ている。ここからいつの間にか頭の文字の「イ」が外れて「ト瓜」と言われるようになった。~
 ここからなぞなぞみたいな話なのだが、「ト」と言う文字が「[[いろは]]」のどこにあるか?と言うと・・・・・~
 「いろはにほへとちりぬる・・・・」つまり「ト」の文字は「ヘ」の文字と「チ」の文字の間にある。~
 そこから「ヘ・チ・間」と言われるようになったと言うのだ。~
 ----
 -最初の「ト瓜」は[[中国]]から来たという意味の「唐瓜」と言う説もあるが、その後の「ヘ・チ・間」説は変わらない。
 
 *特徴 [#k3adf8f4]
 -ニガウリと同様に[[中国]]南部・[[台湾]]・[[東南アジア]]で利用され、日本でも[[九州]]南部・[[沖縄>沖縄県]]では夏期の重要な[[野菜]]~
 ----
 -果形は偏球・球・円筒・長円筒形と多様だが、日本での品種は細円筒形で果長25〜35センチぐらい。~
 果皮は緑色で濃い条斑があり、果面はざらつく。~
 ----
 -未熟果の皮を剥ぎ、果肉部を食用とする。~
 酢の物・和え物・炒め煮などに利用される。
 
 *更新履歴 [#zd164852]
 -2000.00.00
 
サーチ:
キーワード:
Amazon.co.jp のロゴ