パラパラ の変更点


 [[は]]【パラパラ】
 #counter(today)
 
 
 *なぜ流行ったのか? [#af2500c6]
 -80年代末に巨大ディスコブームと共に流行したダンスは《パラパラ》と言う実に幼稚な命名をされて、その手の人々に支持された。~
 -80年代末に巨大ディスコブームと共に流行したダンスは《パラパラ》と命名をされ支持された。~
 このパラパラと言う名前は、当時新宿のディスコなどで盛んに流れていたa〜ha(アーハ)が歌っていた『Take on me』と言う曲のイントロ部分が「パパラパ、パ〜、パパラパッパ〜♪」と言うブラス系の印象的な音だった為に、その曲を掛けていたDJが「さぁ今日もパラパラ踊ってみよう!」などと叫んでいた事から命名されたと言われています。
 ------
 -その後いちど下火になって「パラパラってダサいよなぁ」と言うイメージになったのですが、そのダサさをネタにスマップ木村拓哉がバッキーというキャラクターに扮して『SMAP×SMAP』の中でパラパラを踊ったのです。つまり笑いをとるために。~
 -第二示ブーム以降後いちど下火になって「パラパラってダサいよなぁ」と言うイメージになったのですが、スマップ木村拓哉がバッキーというキャラクターに扮して『SMAP×SMAP』の中でパラパラを踊ったのです。パラパラならバックダンサーのギャラが安かったからですが~
 ------
 -しかし、その狙いの「ダサ〜」と言う意図とはまったく逆に「あれってカッコいいよね」と、90年代後半再びブームになってしまいました。~
 -しかし木村拓也が踊ったり、ギャル雑誌の読者モデルが踊ったりして「あれってカッコいいよね」と、90年代後半再びブームになってしまいました。~
 なぜこの日本特有のダンスが流行ったのか?と言う事を考えると、まず最初は人がひしめき合う巨大ディスコと言う異空間と言う舞台があったのだとされています。~
 つまり、普通に足のステップを中心にした踊りさえ出来ない狭い状態で出来る事は、腕を細かく動かすと言う事。~
 つまり、普通に足のステップを中心にした踊りさえ出来ない狭い状態で出来る事は、腕を細かく動かすと言う事です。~
 ------
 -さらに、このパラパラと言うのはある種、パターンを覚えてしまえばダンスのセンスが無くてもなんとかサマになるという利点があったのです。~
 -さらに、パラパラの発生時点には欧米からラインダンスが入ってきて流行していたこと、竹の子の「風」というパラパラの原始的なものが既に存在していたのが原因でしょう。また、縦のりだけでは飽きるし、身体表現系はラインダンスやパラパラと違い行きずりの客同士で合わせて踊るのが不可能だからでしょう~
 
 *ダンスの歴史 [#q8a21151]
 -日本のミュージックシーンの歴史を見ると、ゴーゴーやモンキーダンスの時代、ディスコの時代、ブレイクダンスの時代と、時代によって色々なダンスが出てきましたが、それを踊りこなせるのは実際にはごく少数で、その巧い人の踊りを見ると言うのが基本でした。(実際日本だけでなく、それはアメリカでも同様で、ちゃんと踊れる人は少ない)~
 -日本のミュージックシーンの歴史を見ると、ゴーゴーやモンキーダンスの時代、ディスコの時代、ブレイクダンスの時代と、時代によって色々なダンスが出てきましたが、身体表現系のダンスは合わせて踊る為には事前の振り付け打ち合わせが不可欠だし、振り付けの身体表現の練習が必要なので、練習したダンスユニットの踊りを周囲の人が見ると言うのが基本で踊る人と見る人が分かれてしまうのが身体表現系の欠点です。(実際日本だけでなく、それはアメリカでも同様で、ちゃんと踊れる人は少ない)~
 ところが日本の場合、ダンスとは無縁のように見えて、実は古来よりみんなで踊る《盆踊り》と言う物が存在していました。~
 ------
 -みんなで輪になってパターン化された振り付けを繰り返すと言うもので、それは優劣を競う物ではなく、踊ること、参加することを楽しむと言う物でした。~
 海外にもフォークダンスと言う物が存在しますが、こちらは社交ダンスの流れを酌んでいて、相手が存在して成立する物ですので、基本的に自分一人で踊る盆踊りとはシステムが違うものだと考えられます。~
 海外にもラインダンスと言う物が存在しパラパラ同様決まった振り付けで踊り、知らない土地で飛び入りで踊りの輪にはいってゆけますが、こちらは足技が中心で、パラパラに比べるとやや未発達です。~
 ------
 -その盆踊りとパラパラの間に80年代初頭に登場した《竹の子族》と言う物があります。~
 -パラパラの祖先として80年代初頭に登場した《竹の子族》と言う物があります。~
 いわゆる、原宿の竹下通りの歩行者天国で、当時流行始めたユーロビートの元祖とも言えるジンギスカンなどを流して、輪になってみんな同じ振り付けの物を踊り続けると言うものです。~
 原宿にあった《竹の子》と言うブティックが創った中近東をイメージするような服を着ていた事から命名されたブームですが、ここではぐるぐる回ったり、ステップを踏んだりすることから、盆踊りとフォークダンスの融合が試みられたと言う感じなのかも知れません。~
 ------
 -その竹の子族というのは中学生〜高校生ぐらいの年齢が中心で、その世代が卒業していくと同時にブームは去りました。(3年間ぐらい)~
 そして日本は狂乱のバブル期に突入して、80年代末の巨大ディスコの登場になるのです。~
 実はその巨大ディスコの仕掛け人と言うのがちょうど竹の子族世代だったわけで、その流れがパラパラ誕生へとつながっていくのです。~
 そして日本は狂乱のバブル期に突入して、80年代末の大箱ディスコの登場になるのです。~
 実はその大箱ディスコの黒服や女性常連客と言うのがちょうど竹の子族世代だったわけで、その流れがパラパラ誕生へとつながっていくのです。~
 ------
 -さらに、その巨大ディスコ時代に遊び回っていた世代が90年代の末、TV局などで若手ディレクターなどになっていて・・・・~
 と、時代はつながって流れているのです。~
 
 *更新履歴 [#k9a353a6]
 -2001.06.05
サーチ:
キーワード:
Amazon.co.jp のロゴ