セリ の変更点


 [[せ]]【せり:芹】
 #counter(today)
 
 *分類 [#q784d24f]
 -学 名:OENANTHE JAVANICA~
 分 類:セリ科セリ属~
 別 名:カワナ・カワナグサ・ネジログサ~
 外国名:英語:WATER DROPWORT~
 
 *原産地 [#k90c8ec2]
 -原産地は日本・ユーラシア・熱帯アフリカ~
 ----
 -春の[[七草]]の代表的な水菜~
 もともと日本にも自生していた植物で、中国・台湾など東南アジア一帯に広く分布するセリ科の多年生草木~
 セリの名は「[[日本書紀]]」にもあるが、平安時代の頃には歌にも登場し、古くから親しまれている食用植物である。~
 湿地・沼や沢地に自生している。~
 
 *語源 [#z2c437f6]
 -小川の川岸などの湿地帯に、競り合うように生える。その「競り合う」と言うのが語源。~
 
 *ことわざ:芹を摘む [#zfe8245e]
 -思い通りにならない事を言うことわざ。~
 昔、芹を好む皇后に惚れた庭掃除の男が、皇后の為にせっせと芹を摘んで捧げたが、結局は思いが通じなかったと言う故事による言葉。~
 
 *毒セリに御用心 [#ld1260fe]
 -セリには発汗作用や、保湿作用があるが、毒セリもあるので自生したものの見分け方も必要です。~
 毒セリは地下茎が[[竹]]に似た緑色で太く、節がある。食べられる芹は細長い根があるだけなので区別しやすい。~
 一般に売られている物は栽培物なので安心。~
 
 *冬場のビタミン [#s7ec6259]
 -セリ栽培は水田と畑があるが前者が多い。[[春]]から[[夏]]にかけて生育するが、早春に出荷される物を[[七草粥]]に使う。~
 葉には[[ビタミン]]類も含まれており、食欲増進や冬場のビタミン補給に役立つ。~
 昔の人は[[風邪]]が流行するとセリを摘み、削り節を加えてしょうゆ汁を作り、熱いお湯を注いで飲み早寝をした~
 
 *更新履歴 [#ja153204]
 -1998.00.00
 
サーチ:
キーワード:
Amazon.co.jp のロゴ