かけ算 の変更点


 [[か]]【かけざん:かけ算】
 #counter(today)
 
 
 *解説 [#jc7ae278]
 -いわゆる「99・くく」と呼ばれるが、この[[数学]]の基本は[[中国]]で生まれ[[奈良時代]]に[[日本]]に伝わった。~
 現在、学校では「2×2=4」「2×3=6」と小さい[[数字]]から順に大きい数字のかけ算へと進んで覚えていくようになっている。~
 -----
 -しかし、[[江戸時代]]より以前はいきなり「9×9=81」と言う数の多い方から数え始めていました。~
 これは、中国から伝わった際にこの順番で教えると言う事になっていたので、それに従ったのです。~
 -----
 -それにも理由があり、中国で数学というものは特権階級の物だったために、やさしい数から教え始めると一般庶民にも暗記しやすいと言うことから、イジワルな意味で難しい方から教えていたのだと言われています。~
 
 
 *イギリス式かけ算 [#md9d956d]
 -12進法のダースが浸透している[[イギリス]]の九九は、12の段まであるという~
 覚え方はというと《two times two are four :2×2=4》と日本のかけ算のようにリズミカルではなく、単純な文章スタイルになっているので記憶するのも大変そうです。
 
 *更新履歴 [#h2eb212b]
 -知泉No.141/2000.02.19
 
サーチ:
キーワード:
Amazon.co.jp のロゴ