[[と]]【$:ドル】
#counter(today)
*語源 [#h79b1ba2]
-もともとドルは[[アメリカ]]で最初に使われた通貨単位ではありません。~
16世紀、[[ヨーロッパ]]で通用していたスペイン銀貨はボヘミアのヨアヒムタールで鋳造されていた。~
その為、アメリカで使用されていた銀貨の事を「ヨアヒムスターラー」と言う名称で呼んでいたのですが、やがて短縮され「ターラーthaler」になり、しだいに「ダラーdollar」へ変化したのです。~
-----
-ドルの頭文字は「D」で、ドルと言う単語の中に「S」は出てこないのに、何故「S」に二本線なのか?と言うと、この「S」の正体は[[スペイン]]の頭文字の「S」だったのです。~
~
*知識 [#od57ff9c]
-ドルのマークは「$」、日本の[[円]]のマークは「¥」というのは有名ですが、
[[イギリス]]の「[[£]]」と、1999年に登場した新しい通貨「[[ユーロ]]・Cに横2本線」で、世界の経済市場でこのような特殊なマークを使用しているのはこの4つだけです。~
(コンピュータフォントでは$・£も1本線しか表示されませんが)
-----
-ドルの記号「$」で「S」に引かれている二本の線は、スペイン王フェリペ五世の王紋であるヘラクレスの二本柱、[[地中海]]と[[大西洋]]を結ぶジブラルタル海峡の南北にある岩頭「ヘラクレスの柱」を表すものと云われています。~
つまりスペインの貨幣がジブラルタル海峡から大西洋を経て、アメリカ大陸に流入していた時代の名残と云うことです。~
-----
-日本の「¥」の二本線は「にほん」と言う説もありますが、ただ単純にドルを真似しただけと言われています。~
[[1999(平成11)年>1999年]]に[[ヨーロッパ]]共通通貨として誕生した「[[ユーロ]]」もこれに習い「C」に二本線です。~
-----
-このドルがアメリカの公式通貨となったのは[[1791年]]の事。~
-[[1971(昭和46)年>1971年]].[[8月28日>http://tisen.jp/dkg/query.php?KeyDate=1971/08/28]]:暫定的な円の変動相場制へ。1ドル360円時代終わる~
*ドル関連項目 [#i1a4f7a4]
-[[100万ドルの夜景]]
*更新履歴 [#w48416cc]
-1998.06.27
-----