北海道 のバックアップ差分(No.3)


  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
[[ほ]]:北海道(ほっかいどう)
 #counter(today)
 ----
 -[[都道府県]]
 ----
 *語源 [#vf1aa4ce]
 +古くは「蝦夷ヶ島」とか「蝦夷地」などと呼ばれた。~
 明治時代に蝦夷の音読み「カイ」に北の文字を乗せ、[[東海道]]などにならい「北海道」という名称にした。
 +別の説では、先住民の[[アイヌ]]人が自分たちのことを「カイ」「カイノ」などと呼ぶために、名称の中に「カイ」をいれたとも言われる。
 +さらに別の説ではそれまでの名称「蝦夷」を音読した時に「カイ」と言うので、それに「北」を乗せたとも言われる。~
 (元々アイヌの人たちが「カイ」と読んでいたので、漢字で「蝦夷」として、それがいつしか「エゾ」と呼ばれるようになったという説もある)
 -----
 *北海道の豆知泉 [#n73730df]
 -北海道の花:ハマナス~
 北海道の鳥:タンチョウ~
 北海道の木:エゾマツ~
 -----
 -北海道の日本一~
 砂糖の原料テンサイ(サトウダイコン)は100%北海道産。~
 [[小麦]]・[[ジャガイモ]]・[[大豆]]・[[小豆]]・[[タマネギ]]・[[ニンジン]]・[[カボチャ]]・[[牛乳]]・[[牛肉>牛]]などが生産量では日本一。
 -----
 -北海道は明治15年に函館県・札幌県・根室県の三つの県に分けられたが不合理と言うことで4年後に廃止された。
 -----
 -「『北海道』って上唇と下唇をくっつけずに言ってごらん」と言うと、ほとんどの人が頑張って「おっかいろう」などと言う。~
 実は「北海道」という言葉は普通に発音しても[[唇]]は触れない。
 -----
 -普通、県が管理している道のことを「県道」と呼ぶ。と言うことで北海道が管理している道のことは「道道」と呼ぶ。[[[国道]]]
 -----
 -北海道旭川市の読みは「あさひかわ」~
 しかし何故かJRの旭川駅は「あさひがわ」と読む。
 -----
 -地球が氷河期になると大陸氷河ができ海面が低くなり、本州・[[四国]]・[[九州]]はつながる。北海道はサハリンと陸続きになりユーラシア大陸の半島になる。
 -----
 -[[コンブ]]の生産は北海道が一番だが消費は[[沖縄>沖縄県]]が一番。江戸時代に密貿易で大量にやりとりされたらしい。
 -----
 -窓際族と言う言葉は1977年に北海道[[新聞]]に書かれたコラム「窓ぎわおじさん」と言うものが元祖。
 -窓際族と言う言葉は[[1977年]]に北海道[[新聞]]に書かれたコラム「窓ぎわおじさん」と言うものが元祖。
 -----
 -北海道の支笏湖は、かつては「死骨湖」と言う漢字表記だった。
 -----
 -[[東京都]]渋谷区にある「広尾」は昔なにもなかったので「広野」から来たものだが、北海道「広尾」町の場合は、アイヌ語で砥石が転がる処を意味する「ピルイ」から。
 -----
 -北海道にある何だか切ない[[川]]の名前 『ヤリキレナイ川』
 -----
 -日本の都市の中で唯一「る」で始まるのは北海道の『留萌:るもい』アイヌ語で「塩分の多い水」と言う意味。
 -----
 -日本で1番「市」が多い都道府県は[[埼玉県]]の42市で、2位[[大阪府]]、33市3位北海道32市となっている。
 -----
 -選抜[[高校野球]]大会の出場校の中で唯一町立の学校は北海道の知内高校。
 -----
 -「北海道に[[ゴキブリ]]はいない」と云われるが、最近は僅かながら生息しているらしい。一説によれば、その「最近」とは、青函トンネルが開通してから。
 -----
 *なぜ1つの自治体 [#acdf5461]
 -日本に「県」や「府」が配置されたのは1871(明治4)年に明治政府が行った廃藩置県の大改革によっての事でした。~
 -日本に「県」や「府」が配置されたのは[[1871(明治4)年>1871年]]に明治政府が行った廃藩置県の大改革によっての事でした。~
 明治政府は王政復古・版籍奉還・廃藩置県によって国家の中央集権をはかるためにこの事業を始めたのですが、その結果、日本は3府72県に整理されました。
 -----
 -北海道は古くは「蝦夷」と呼ばれ、日本民族に征服されて追い立てられた[[アイヌ]]民族が各地に集落を作って住んでいましたが、その当時、北海道は松前藩の領有地となっていました。~
 明治に入り移住者が増えて、1869(明治2)年には開拓使が置かれ、いろいろな産業を興そうと開拓計画が練られ始めました。~
 明治に入り移住者が増えて、[[1869(明治2)年>1869年]]には開拓使が置かれ、いろいろな産業を興そうと開拓計画が練られ始めました。~
 この時に、大きくまとめた北海道と改称されたのです。
 -廃藩置県の時はまだ正式な領土として認識されていませんでしたが、1882(明治15)年に函館県・札幌県・根室県と言う3つの県として統治する事になったのですが、当時は3つに分けるほど人口も多く無かったために、わずか4年後の1886(明治19)年に内閣直属の北海道庁を置くことになり1つに統一されました。
 -廃藩置県の時はまだ正式な領土として認識されていませんでしたが、[[1882(明治15)年>1882年]]に函館県・札幌県・根室県と言う3つの県として統治する事になったのですが、当時は3つに分けるほど人口も多く無かったために、わずか4年後の[[1886(明治19)年>1886年]]に内閣直属の北海道庁を置くことになり1つに統一されました。
 -----
 -それから60年も経った1947(昭和22)年に初めてほかの府県と同格の地方自治体になったのです。~
 -それから60年も経った[[1947(昭和22)年>1947年]]に初めてほかの府県と同格の地方自治体になったのです。~
 つまり北海道の成り立ちはほかの都府県とはまったく違う為に、面積で考えると日本の5分の1にもなりますが、細かく県に別れていないのです。~
 とは云っても、広いこともあって14の地方に分けられてそれぞれに支庁が配置されています。
 -----
 *北海道の地名 [#q33b9722]
 *北海道の地名 [#v7088254]
 --定山渓温泉[じょうざんけいおんせん]~
 北海道札幌市南区~
 1866(慶應2)年に備前の僧侶・定山がこの地で狩りをしていた時に、そこにすんでいたアイヌの人々に聞いて[[温泉]]を発見したことからこの[[名前]]が付けられたと言われている。~
 札幌市内から[[バス]]に乗って約1時間の、豊平川の上流の山渓にある温泉。
 -----
 --雷電岳[らいでんだけ]~
 北海道岩内町~
 1212mの[[火山]]で、噴火した時に山全体が[[雷]]のように鳴り響いたことからこの名前が付けられたという、北海道には珍しい和名のついた山。~
 この山の西麓には1962(昭和37)年に沸き出した比較的歴史の浅い雷電温泉もある。
 この山の西麓には[[1962(昭和37)年>1962年]]に沸き出した比較的歴史の浅い雷電温泉もある。
 -----
 *7月1日 函館港開港記念日 [#k3c43b00]
 1859(安政6)年7月1日、函館港が横浜・長崎とともに日本初の貿易港として開港しました。
 *7月1日 函館港開港記念日 [#n1d2e0e4]
 -[[1859(安政6)年>1859年]]7月1日、函館港が横浜・長崎とともに日本初の貿易港として開港しました。
 -----
 *更新履歴 [#z4cd73ca]
 -2000.00.00.知泉
 ----
サーチ:
キーワード:
Amazon.co.jp のロゴ