大根 のバックアップ差分(No.1)


  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
 [[た]]【だいこん:大根】
 #counter(today)
 ----
 -[[大根(01)>大根]]
 -[[大根(02)>大根役者]]:大根役者
 -[[大根(03)>沢庵漬け]]:沢庵漬け
 -[[大根(04)>大根おろし]]:大根おろし
 -[[大根(05)>大根の種類]]:大根の種類
 
 
 *分 類 [#qc636f17]
 -学 名:RAPHANUS SATIVUS L.~
 分 類:アブラナ科ダイコン属/1・2年草~
 別 名:~
 外国名:英語:RADISH[西洋大根]~
     英語:CHINESE RADISH / LOBO[中国大根]~
     英語:JAPANESE RADISH / DAIKON[日本大根]~
 
 
 *原産地 [#ke907277]
 -大根の原産地については諸説あって、確定的なものはまだありませんが、野生種がいまだに存在していると言う意味では[[地中海]]沿岸という説が有力です。~
 
 
 *渡来 [#zfe2f83c]
 -日本ではかなり古い時期から栽培・食用とされていたらしく、いつどの様な形で渡来してきたのかは不明です~
 
 
 *栽培状況 [#z37b9ffe]
 -日本が原産地ではありませんが、日本を代表する[[野菜]]です。~
 記録上では明治時代以来、作付け面積・生産量ともに野菜の中で第1位をキープしつづけています。~
 記録には残されていませんが、おそらく[[江戸時代]]からこの1位は続いているものと思われます。~
 
 
 *大根の本当の読み方はオオネ? [#l9bd77c9]
 -女性を表現する時に「大根」の名称を使用する時、今では「大根足」を意味して、基本的に太い足をあらわしている為にあまり良い印象がない。~
 しかし昔は女性の[[肌]]の白さをあらわす誉め言葉だったです。~
 ----
 -『[[日本書紀]](720年)』に、[[仁徳天皇]]が皇后に贈った歌の中で「山城女(やましろめ)が鍬で掘り起こしたオオネ(大根)の様な、真っ白な腕を絡ませた事が無かったならば、私たちはお互いを知らなかっただろう」と言う内容の愛の歌を書いてある。~
 
 ----
 -この『日本書紀』の記述が日本の文献に初めて書かれた大根(オオネ)です。~
 この時代は大根の事をオオネと呼んでいて、それを[[漢字]]で書くようになり、現在の「ダイコン」と言う呼び方が誕生しました。~
 10世紀の文献では「オオネ」「コホネ」と、大根の種類(大きさ)によって呼び分けていた様で、いくつかの品種が栽培されていたみたいです。~
 
 
 *大根の旬 [#s612c9f4]
 -大根は多様な品種の使い分けによって、最も古くから露地栽培で周年供給が可能になっていた。~
 大根は収穫時期によって「秋大根(秋蒔き年内とり)」「冬大根(秋蒔き越冬とり)」「春大根(冬蒔き春とり)」「初夏大根(春巻き初夏とり)」「夏大根(夏蒔き夏秋とり)」の5種類に分けることができる。~
 大根の旬と言うと、周年的に収穫できる事から断言は難しいが、あえて言うのならば「秋〜冬」。~
 
 
 *大根の利用法 [#j0c1d3fa]
 -大根は「生食」「煮食」「漬け物」「干し大根」など多様な利用法ができる、かなり万能な野菜です。~
 漬け物の主流は沢庵漬けですが、干しあげ・塩を利かせた深漬け・減塩した浅漬けなど色々ありますが、近年は塩分を考えて浅漬けが多くなってきたと言われています。~
 
 
 
 *韓国の水キムチ [#p352cc8d]
 +大根と[[白菜]]を短冊切りにして、[[ワケギ]]も同じくらいの長さに切っておきます。~
 +それに[[塩]]を混ぜて容器に入れておくと、野菜から自然と[[水]]が出てきます。~
 +それを大きな容器に移して、[[梨]]の細切りを混ぜ合わせ、さらに水と少量の塩を加え、そのまま漬けておきます。~
 +しばらくそのまま漬け込んでおくと野菜が発酵して、微妙に酸っぱくて甘い夏向きのすっきりした味のスープが完成します。~
 
 
 *更新履歴 [#x0df8d99]
 -1997.00.00
 -------
 
 
サーチ:
キーワード:
Amazon.co.jp のロゴ