選挙 のバックアップ(No.2)


【せんきょ:選挙】

Counter: 7661, today: 1, yesterday: 0

選挙の豆知泉

  • イギリスの経済学者J.S.ミルは「選挙運動しない、選挙費用を使わない、当選しても地域に尽くさない」をモットーに選挙に立候補し、落選した。

  • 選挙カーに同乗して立候補者の名前を連呼している女性のことを「ウグイス?嬢」というが、男性がアナウンスする場合は「カラス?」と呼ぶ。

  • 戦後の選挙区改革があるまで、ケンブリッジ大学とオックスフォード大学は1人区の選挙区だった。

  • 選挙カーに乗っている立候補者は活動中たいてい白い手袋をしているが、たとえしなくても公職選挙法に違反するということはない。単純にクリーンなイメージを与えるために着用している。

  • 日本では数をかぞえるとき「正」の字を書いて数えるが、ヨーロッパ、南北アメリカオセアニア?アフリカ中近東、アジアのタイなどでは、縦四本線を書いて横一本線で消すという数え方をする。中国韓国では日本と同じく「正」の字を書く。

同じ投票数だったら?

  • 選挙の時に2人の候補者が同じ投票数の場合は、くじ引きで決める

  • 実はこれは「公職選挙法第95条2項」で定められているもので「選挙会において選挙長がくじで定める」とされている。つまり、立候補者がそれぞれくじ?を引いて「俺当たり引いたぜ!」とやるのではなく、第三者の選挙長が引くとなっている。 ここで言う選挙長は通常、選挙管理委員長が選ばれる事が多く、立候補者の届出受理や最終的な当選者の決定をする役目がある。

  • この条例によって当選者が決まるというケースは実際に何度か起こっており、1995(平成7)年東京都豊島区議選でも最下位の当選者が同じ投票数だったために、選挙長がくじを引いて、ひとりを選出している。

  • このくじ1本で当落が決まり、同じ得票数でも天と地に分かれてしまうワケですが、くじ引きで落選した候補者にもわずかながら特典がある。
  • もしその選挙で選出された人の中に欠員が出た場合、次点として繰り上げとなる。これは普通に選挙を行った場合も繰り上げが行われるのだが、その場合は90日間(3カ月)以内だけの繰り上げで、その後、新たに補欠選挙を行い欠員を補充する事になっている。
  • それに対し、くじ引きで落選した人は補欠選挙無しでそのまま欠員を埋める形で議会に収まることになっている。実際、当選に値する投票数があったので当たり前なのですが。

  • このくじ引きでの当落は一般選挙に限っての法律で決まっているが、各党の総裁を決める党内選挙は公職選挙法とは関係ないが、自民党の規則では「決選投票の際、同数だった場合はくじ引きで総裁を決定する」となっている。

2月20日 普通選挙の日

  • 1928(昭和3)年.2月20日、日本ではじめて普通選挙が実施されました。
    納税額に関係なく、すべての男性に選挙権が与えられました。女性も参加した完全な普通選挙が実施されるようになったのは1946(昭和21)年4月10日の総選挙からです。

3月31日 普通選挙法成立の日

  • 1945(昭和20)年.3月31日、改正衆議院議員選挙法が成立・公布され、女性の参政権が認められた完全な普通選挙が行なわれることになりました。

4月10日 婦人参政記念日・女性の日

  • 1946(昭和21)年.4月10日「改正衆議院議員選挙法」により、戦後初の総選挙ではじめて婦人参政権が行使され、39人の女性代議士が誕生しました。

更新履歴

  • 2000.00.00
サーチ:
キーワード:
Amazon.co.jp のロゴ