時計 のバックアップソース(No.1)

[[と]]:時計(とけい)
#counter(today)
----
*時計の雑学 [#vac2a7f4]
-ハト時計は[[ヨーロッパ]]では「カッコウ時計」。明治時代に日本へ輸入された時にカタログに何故か間違えて「[[ハト>鳩]]時計」と書かれていたために、いつの間にか日本で生産する物は全部ハトになった。(メルマガ285-2001.05)
----
-柱時計で下に振り子が見えるタイプの物を「フリゲル式」という
----
-時計を意味する「クロック」は、[[ドイツ]]語の「鐘:グロッケ」に由来している。どちらも時を知らせる物。(メルマガ519-2003.09)
----
-人間の体内時計は約25時間周期。
----
-セイコーは「精巧」な掛け時計の生産に「成功」するように命名された。
----
-東京-大阪間に[[新幹線]]を利用すると、1億分の3秒だけ時計の時間が遅れる。[[相対性理論]]上、光速に近い乗り物に乗れば乗るほど周りの時間よりもゆっくりと時が流れるため。
----
-英国国会議事堂の時計塔(正式にはセント・スティーブンス・タワーという)に取り付けられた大時計の重さ13.5トンの鐘のことをビッグ・ベンというが、誤って時計そのものを差されていることが多い。ちなみにその名は、鐘が作られたときの工事主任ベンジャミン・ホールの名にちなむ。
----
-14世紀に機械仕掛けの時計が発明される以前の、世界で最も複雑な機械は、950年頃に[[イギリス]]のウィンチェスター大聖堂にあったパイプオルガン。400本のパイプがあって、26の送風機のために70人を要した。
----
-花時計は、19世紀の[[ヨーロッパ]]の庭園に設けられた。独特な装飾で、文字盤のように花が植えられた。晴れた日には30分以下の誤差で、順に開花した。
----
-1983(昭和58)年、[[オーストラリア]]の海で発見されたシチズン製自動巻ダイバーズウォッチは、数年間海底にあったにもかかわらず、まだ動いていた。
----
-[[スイス]]の時計メーカーロレックスのマークは王冠のように見えるが、実際には職人の手をあらわしたもの。
----
-現存する最古の腕時計は[[ナポレオン1世]]の皇后ジョセフィーヌの物で、1806年に作られた[[真珠]]と[[エメラルド]]をあしらったブレスレットに金時計を組み込んだもの。~
ちなみに腕時計の元祖は1790年にジュネーブの時計商ジャケ・ドロー・アンド・ルショーが作ったカタログに記載されているもので、実際の時計はどのようなものかは不明。

----
*時計の針 [#ncc75281]
-アナログ式腕時計などのカタログで針は昔から10時10分を指している。これは[[デザイン]]的に見栄えを良くする意味と、ブランド名を表示する為。セイコーのカタログではもっと細かく10時8分42秒を指している。(メルマガ433-2003.02)
----
-[[CM]]やカタログなどでアナログ時計は10時8分42秒を指していることが多い。この時間が一番美しく見えるため。
----
-日本のアナログ時計は昭和12年あたりのカタログからこの時刻を採用している。
----
-ちなみにアメリカぼ時計カタログなどが指し示している時間はたいてい8時18分。
----
-デジタル時計のカタログは10時8分59秒を指していることが多い。これは[[数字]]や形が多彩であるため。
----
-アナログの目覚し時計でアラーム時刻をセットするための細い針の名称は「目安針(めやすしん)」。
----
-目覚まし時計にある4本の針の名称は、長針、短針、秒針、目安針。最後のヤツは、アラーム機能の時間を合わせるための針のこと。
----
*右回り [#a23fceb7]
-アナログ時計の針が右回転なのは、昔の日時計の名残。最初に時計を作ったのが南半球の国だったら左回りだった可能性もある。
----
-最近はデジタルの時計が主流になりつつあり、アナログの時計はそう表には出て来ません。~
そんなアナログ時計ですが、デジタルに比べると時間の感覚がつかみやすいとか、心理的に安心するとかいう効果もあるようです。~
ところで、アナログ時計の針。なぜ、右回転なのでしょうか。~
----
-右利きが多いから?それとも、見にくいから?実はこれは昔の「日時計」の名残で、[[太陽]]を時計として使う日時計の影は、西から北、そして東へと移動します。それを上から見ると、右回りなのです。~
ちなみに日時計の[[影]]の回りかたが右回りというのは北半球での話であって(単純に[[赤道]]で分かれるわけではありませんが)、最初にアナログ時計を作ったのがたまたま北半球の国だったそうです。~
----
-その当時のアナログ時計は今でも動いているそうですが、もし、最初に時計を作られたのが南半球の国だったら、左回りになっていたかもしれません。~
----
*6月10日 時の記念日 [#q2e9caf4]
-東京天文台と生活改善同盟会が1920(大正9)年に、「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と制定。~
「日本書記」の天智天皇10(西暦671)年4月25日(新暦6月10日)の項に、「漏刻を新しき台に置く。始めて候時を打つ。鐘鼓を動す。」とあることから。「漏刻」とは水時計のことです。~
----
*更新履歴 [#k9a6c5dc]
-1998.00.00:知泉
-2006.03.02.知泉
----
サーチ:
キーワード:
Amazon.co.jp のロゴ