のろま のバックアップ(No.1)


:のろま

Counter: 2373, today: 2, yesterday: 0

のろまの語源

  • 寛文年間に、薩摩浄雲と言う浄瑠璃の名人の弟子・和泉太夫と言う人が、江戸で人形浄瑠璃(現在の文楽)を興行した頃に出来た言葉。
    その時に、野呂松勘兵衛と言う人物が、が平らで青黒く卑しい服装をした人形を用いて道化役を演じて、その人形のことを演じ手の名前を取って「野呂間人形」と呼んでいた。

  • それに対して鎌倉左兵衛が演じた賢人の人形を「かしこ人形」と呼んでいた。
    この賢愚両面の表情が評判になり、道化役、あるいは間の抜けた人のことを「野呂間/のろま」と呼ぶようになった。

サーチ:
キーワード:
Amazon.co.jp のロゴ