青森県 のバックアップ(No.4)


【ああおもりけん:青森県】都道府県

Counter: 9121, today: 1, yesterday: 0

語源

  1. 江戸時代に、津軽藩が現在、青森市がある場所に港を開いたとき、付近にあった青々とした松林にちなみ、この港を青森と呼ぶようになったのが最初。

青森県の豆知泉

  • 青森県の花:リンゴノハナ
    青森県の鳥:ハクチョウ
    青森県の木:ヒバ

  • 青森県弘前市のマンホールに書かれた市章の卍マークは、30年ずっと間違えてナチスドイツの「逆卍:ハーケンクロイツ」になっていた。

  • 青森県には「木造高校」と言う名前の高校があるが、校舎は鉄筋コンクリート製。読みは「もくぞう」ではなく「きづくり」

  • 青森県のお祭りで有名な「ねぶた」は、もともと坂上田村麻呂が蝦夷征伐の際に敵をおびき寄せるために作ったのが始まりとされている。

  • 青森市を中心に開催されるのは「ねぶた」でかけ声はラッセーラ、弘前市を中心に開催されるのが「ねぷた」でかけ声はヤーヤードー。

  • 青森県では手袋の装着を「履く」と表現する。
  • 青森県では車の運転を「引っ張る」と表現する。

  • 和製ウイスキー?の「いいちこ」は大分の方言で「一番良いですよ」の意。
    しかし青森の方言で「いいちこ」と言うと「美乳」を意味する。

  • 青森県の言葉には弘前周辺の「津軽弁」と、陸奥・八戸周辺の「南部弁」の2種類がある。と言っても他の地方の人には全然区別がつかない。

  • 青森県リンゴ試験場がデリシャスとゴールデン・デリシャスを交配して育成した重さ・サイズ共に世界1位のリンゴの名前は、そのまま『世界一』

  • 津軽半島先端の「竜飛岬」の名前は義経?に由来している。
    平泉を逃れた源義経は、津軽まで辿り着き、竜飛岬から龍になって蝦夷地へ飛び、その後大陸に渡ってジンギスカンになったという。

  • 笑っていいとも」はお昼の番組で有名ですが、青森県では夕方の5時にやっている。そして青森の北のほうでは1日に2回やっているらしい。

  • 1991年のでっかい台風にやられて青森のりんご畑も大損害だったが、当時、落ちたりんごをすべてジュースに加工すると、青森の施設だけでは2年かかると言われた

  • 全国で睡眠時?間を最も多くとるのは山形県民。実は上位5位は山形に次いで、青森、岩手、宮城、秋田と東北各県が独占。

  • 言葉の流行は首都部から発生して地方へ拡がっていくのがパターンだが、沖縄や青森の方言を調べていくと、万葉集の時代の言葉の名残を発見することが出来るらしい。(その時代の首都部は奈良や京都)

  • キリストお墓?が青森県戸来村にあるという伝説はそこそこ有名。実は十戒でおなじみのモーゼ?の墓が石川県にあるという伝説もある。

青森県の地名

  • 八甲田山[はっこうださん]青森県青森市
    映画にもなって有名なあの事件が起こった山
    ●山上にある《神の田》??《神田:こうだ》から
    ●湿地の窪地を意味する《萢:やち》と、山上にある田《高田:こうだ》という意味で「やちこうだ」から
    と二種類の説がある。

  • 八戸市[はちのへし]青森県八戸市

  • 保戸沢[ほどさわ]
    [関連項目→神奈川県保土ヶ谷]

  • 浅虫温泉[あさむしおんせん]青森県青森市
    アサ-asa-とは、元々「アタ」で、これは「暖かい」という意味。
    ムシ-mushi-は、「蒸し」という意味で、いかにも温泉という由来の地名。
    この浅虫温泉は、福島県の飯坂温泉、岩手県の花巻温泉と共に東北三大温泉とも言われる。

更新履歴

  • 2000.00.00.知泉

青森県の市町村:あ行

  • 青森市?鰺ヶ沢町?板柳町?田舎館村?今別町?おいらせ町?大間町?大鰐町?

青森県の市町村:か行

  • 風間浦村?黒石市?五所川原市?五戸町?

青森県の市町村:さ行

  • 佐井村?三戸町?七戸町?新郷村?外ヶ浜町?

青森県の市町村:た行

  • 田子町?つがる市?鶴田町?東北町?十和田市?

青森県の市町村:な行

  • 中泊町?南部町?西目屋村?野辺地町?

青森県の市町村:は行

  • 階上町?八戸市東通村?平川市?平内町?弘前市?深浦町?藤崎町?

青森県の市町村:ま行

  • 三沢市?むつ市?

青森県の市町村:や行

  • 横浜町?蓬田村?

青森県の市町村:ら行

  • 六戸町?六ヶ所村?

サーチ:
キーワード:
Amazon.co.jp のロゴ